本文
熱中症に注意しましょう
熱中症に注意しましょう
外気温が30℃を超えると,体内に熱がたまり,めまいや筋肉痛,大量の発汗,頭痛や倦怠感など,熱中症の症状が起こりやすくなります。
熱中症は,暑い日の戸外での作業や運動だけでなく,家の中でも起こる場合があります。
症状がひどくなる前に,涼しい場所へ移動し,安静にして水分・塩分補給し,症状が改善しない場合は,医療機関を受診しましょう。
熱中症は生命にかかわる病気ですが,予防方法を知っていると防ぐことができます。
熱中症警戒アラート発表時は徹底した予防行動をしましょう。
→ 熱中症警戒アラート発表時の予防行動について詳しくはこちら
熱中症とは
高温多湿な環境に長くいることで,徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ,体温調整機能がうまく働かなくなることにより,体内に熱がこもった状態となり,大量の発汗,さらに頭痛や吐き気,めまいなどの症状が現れ,重症になると意識障害などが起こります。
屋外で活動している時だけでなく,室内で何もしていない時でも発症し,救急搬送されたり,場合によっては生命に関わることがあります。
こんな症状があったら熱中症を疑いましょう
・ めまい・立ちくらみ・手足のしびれ・筋肉のこむら返り・気分の悪さ
・ 頭痛・吐き気・嘔吐・体がだるい・意識がなんとなくおかしい
・ 皮膚が赤い・触るととても熱い・全く汗をかかない(皮膚が乾いている)
・ 意識がない・体がひきつる(けいれん)・呼びかけに対し返事がおかしい
まっすぐに歩けない・走れない等
熱中症を防ぐための日常生活での注意事項
■暑さを避けましょう。
行動の工夫:
・暑い日は無理しない
・日陰を選んで歩く
・涼しい場所に避難する
・濡れたタオルで体を冷やす
・適宜休憩する
・頑張らない
・天気予報を参考にして,暑い日や時間を避ける
住まいの工夫:
・風通しを利用する
・窓から射し込む日光を遮る
・空調設備を利用する
・気化熱を利用し夕方に打ち水をする
・反射率の高い素材を利用し外部の熱を遮断する
衣服の工夫:
・ゆったりとした衣類にする
・襟元をゆるめて通気する
・吸汗・速乾素材や軽・涼スーツ等を活用する
・炎天下では,輻射熱吸収する黒色系の素材を避ける
・日傘や帽子を使う
■こまめに水分を補給しましょう。
1日3回の食事に加え,コップ(約200ml)6~8杯(1日1.2~1.5L)の水分摂取を目安にしてみましょう。特に
起床時,入浴前後,就寝前には水分を摂るようにしましょう。大量に汗をかいた時は塩分補給(塩分濃度0.1~
0.2%)も忘れずに。
■急に暑くなる日に注意しましょう。
■暑さに備えた体づくりをしましょう。
■各人の体力や体調を考慮しましょう。
■集団活動の場ではお互いに配慮しましょう。
室内での熱中症予防法
・喉が渇かなくても,こまめに水分・塩分を補給する。
・風通しをよくし,すだれなどで室温を上げないように工夫する。
・エアコンや扇風機を上手に使って,室温調整を行う。
熱中症になったら
・衣服をゆるめ,身体を冷やす。
・自分で水を飲めないときや動けないときはすぐに119番で救急隊を呼ぶ。近所の人に助けを求める。
※症状が回復しても,念のため医療機関を受診する。
熱中症が疑われるときの対応「応急処置フローチャート」(環境省ホームページ)