ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 保健福祉課 > 令和7年度高齢者帯状疱疹定期予防接種について

本文

令和7年度高齢者帯状疱疹定期予防接種について

記事ID:0181723 更新日:2025年4月1日更新

高齢者帯状疱疹定期予防接種について

この予防接種は接種の義務等はなく、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
接種するワクチンの効果や副反応について理解し、接種を検討してください。
※帯状疱疹ワクチン接種にあたっての注意事項やワクチンの効果・副反応等については、こちらのページをご確認ください。

令和7年度定期接種対象者

 三原市に住民登録があり、接種する意思が確認できる人で、次のいずれかに該当する人
 (1) 令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳以上になる人
   ★65歳以上の定期接種対象者には、4月上旬に個別に通知を送ります。

 (2) 60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人 
   (身体障害者手帳1級相当) 
   ★個別通知はありませんので、接種を希望する人は、三原市保健福祉課までお問合せください。

※過去に任意接種として帯状疱疹予防接種を受けたことがある人は、原則として定期接種の対象にはなりませんが、「予防接種を行う必要がある」と医師が判断した場合は接種を受けることができます。また、組換えワクチンを過去に1回のみ接種している人は、組換えワクチンの残り1回を定期接種として接種することができます。

※帯状疱疹にかかったことがある人も、予防接種を受けることができます。

接種期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日

※今年度の定期接種対象者が、帯状疱疹ワクチンを定期接種として受けられるのは、今年度1年間限りです。この期間を過ぎると任意接種となり、全額自己負担となります。

ワクチンの種類・接種回数・接種料金

 2種類のワクチンからどちらかを選んで接種できます。(両方接種することはできません。)
 また、生ワクチンは、病気や治療によって免疫が低下している人は接種できません。

ワクチンの種類

接種回数

接種料金

生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)

1回

2,500円

組換えワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)

2か月間隔で2回

1回につき6,500円

・生活保護世帯または市民税非課税世帯の人は、無料です。
・市内医療機関で接種する場合は、接種後に料金の払い戻しはできません。
・組換えワクチンは、2回目の接種を令和8年3月31日までに終えてください。
・各ワクチンの効果や副反応等については、こちらのページをご確認ください。

実施医療機関

広島県広域予防接種実施医療機関
※三原市内の医療機関は、市内実施医療機関 [PDFファイル/47KB]をご覧ください。

予防接種の申し込み

直接、実施医療機関へお申し込みください。

広島県広域予防接種実施医療機関で接種を受ける場合

接種当日持って行くもの

(1) 接種料金(生ワクチン2,500円、組換えワクチン1回につき6,500円)
(2) 住所、生年月日が確認できるもの(健康保険証、マイナンバーカードなど)
(3) 市から届いた帯状疱疹定期予防接種のお知らせ文書と文書が入っていた封筒

※ 接種料金が無料となる人(生活保護世帯・市民税非課税世帯の人)、市外の広域予防接種実施医療機関で接種する人は、接種前に予防接種券の交付申請をしてください。
(市内の医療機関には、予診票と有料の接種券を置いています。)

予防接種券の交付申請

接種するワクチンを決めてから申請してください。窓口、インターネット、郵送により申請できます。
【手続きが必要な人】
・接種料金が無料となる人(生活保護世帯・市民税非課税世帯の人)
・市外の広域予防接種実施医療機関で接種する人

窓口での手続き

市役所1階保健福祉課または各保健福祉センターで手続きができます。
 (受付時間:平日 8時30分~17時15分)​
本人確認書類(マイナンバーカード等)を持って来てください。接種券等をお渡しします。

※別世帯の代理人が申請する場合、予防接種を受ける方の印鑑と代理人の方の本人確認書類が必要です。

インターネットでの手続き

次のURLから申請フォームを開いて、必要事項を入力して申請してください。

予防接種券申請フォーム https://logoform.jp/form/UQ6D/929458

郵送での手続き

【必要書類】
 (1) 申請書 (個人用) [Wordファイル/31KB]
       (個人用) [PDFファイル/47KB]
       (集団用) [Wordファイル/25KB]
       (集団用) [PDFファイル/55KB]
 

 (2) 本人確認書類(マイナンバーカード等)の写し
  ※代理人が申請する場合、押印のうえ代理人の本人確認書類の写しも同封してください。

【送付先】
 必要書類を揃えて、以下の宛先に郵送してください。
 〒723-8601三原市港町三丁目5番1号
  三原市保健福祉課 保健推進係
 ※封筒に「高齢者予防接種申請書 在中」と記載してください。

広島県外の医療機関で接種する場合の手続き

 広島県外の医療機関で定期の予防接種を受ける場合は、三原市が発行する「予防接種実施依頼書」が必要となるため、事前に申請が必要です。
 接種費用は、いったん全額を自己負担していただき、接種後に払い戻し(補助金交付)を受けることができます。

※予防接種を受ける前に申請をしなかった場合は、接種費用の払い戻しの対象となりませんので、必ず接種前に申請をしてください。

【手続方法】
 三原市B類疾病予防接種費補助金交付申請書兼予防接種依頼書交付申請書を保健福祉課へ提出してください。(郵送する場合は、上記の送付先に送ってください。)後日、予防接種実施依頼書、予診票、接種費用払い戻しの手続き書類を郵送します。

【申請書】
 三原市B類疾病予防接種費補助金交付申請書兼予防接種依頼書交付申請書 [Wordファイル/26KB]
 三原市B類疾病予防接種費補助金交付申請書兼予防接種依頼書交付申請書 [PDFファイル/59KB]

予防接種による健康被害が起きた場合の救済制度について

 一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 予防接種法上の接種(臨時接種、定期接種)として接種を受けられた人の健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
必要な手続きについては、三原市保健福祉課にお問合せください。

 〇厚生労働省ホームページ(外部リンク)「予防接種健康被害救済制度について」

副反応疑い報告について

【予防接種実施医療機関の方へ】
 予防接種後に副反応疑い報告基準に定める症状等を診断した場合には、速やかに(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)への報告をお願いします。
 詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
 〇厚生労働省ホームページ「予防接種法に基づく医師等の報告のお願い」​

【定期予防接種を受けた後、副反応による健康被害を生じた方へ】
 医療機関を受診後、三原市保健福祉課へご連絡ください。

関連リンク

 〇厚生労働省ホームページ 「帯状疱疹ワクチン」

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット