本文
いよいよ2学期がスタートし、始業式をリモートで行いました。校長先生から、2学期にがんばってほしいことについて、お話がありました。長い夏休み明けでしたが、子ども達は、しっかりとよい姿勢で話を聞くことが出来ていました。これから始まる2学期が充実したものになるよう、がんばっていきたいです。
スポーツフェスティバルを5月18日(土曜日)に実施しました。晴天の下、たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんにおいでいただき、無事に終えることができました。
一昨年度から、体育参観日とし、子供達が主体となって活動する姿を見ていただいています。児童会が中心となって、自分達で種目を考えたり、委員会で役割を工夫して分担したりしながら運営をしていきました。「自分達で考えて行動する」ことに挑戦していったことで、満足感や達成感の得られる活動になったのではないかと思います。スポーツフェスティバルを通して見られた子供たちのがんばりや成長を、これからの1学期後半の生活につなげていきたいと思います。
PTA種目では、厚生部さんの進行により、親子で楽しく「借り物競争」に挑戦していただきました。たくさんの笑顔が見られ、とても微笑ましかったです。保護者の皆さん、地域の皆さんの温かいご声援とご協力に感謝申し上げます。また、片付けも精力的に行って頂き、大変助かりました。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
4月25日(木曜日)、「子ども110番の家の方、民生委員さんとの顔合わせ会」を実施しました。保護者の皆さんにもご協力しただき、安全に活動を実施することができました。
顔合わせ会の機会を通して、地域の方々との交流を図ったり、通学路の危険個所や子ども110番の家を把握したりすることは、子ども達の安全を守る上で重要だと考えます。
体育館に集まり、ご参加いただいた地域の方との顔合わせや危険個所の確認等を地図を見ながら行いました。その後、学区ごとに運動場に集合し、フィールドワークをしながら下校しました。お忙しい中、ご参加いただいた地域の皆さん、保護者の皆さんに心からお礼申し上げます。今後とも子供たちの安全をしっかりと守っていきたいと思います。
4月の参観日、PTA総会、学級懇談会を行いました。
授業参観では、子供たちが自分で考えたり、伝え合ったり、クロームブックを使って調べたころをグループでまとめたりするなど、元気に学習に取り組んでいる様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
授業参観後には、PTA総会を行い、昨年度のPTA活動の報告や今年度の活動計画を確認し合いました。今年度、150周年を迎えるにあたり、記念行事も行う予定です。その後、学級懇談会を行い、新しい担任と保護者の皆さんとの出会いと交流の場を持つことができました。
4月9日(火曜日)、教育委員会、来賓として土井PTA会長様、市議会議員 政平様、学校評議員 安田様、仁田峠様、沖様にご出席をいただき、5人の新1年生を迎え、入学式を行いました。
花いっぱいの体育館の中、子供たちは元気に入場しました。「入学児童紹介」では、担任の先生に名前を呼ばれると、「はい。」と元気のよい返事をすることができました。緊張と不安の表情を浮かべながらも、子供たちは最後まで立派な態度で式に参加しました。
一人一人の子供たちが、明日からの小学校生活を元気に、楽しく送ることができるよう、全職員で支え、指導をしていきたいと思います。