ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 国勢調査をかたった不審メールに注意してください

本文

国勢調査をかたった不審メールに注意してください

記事ID:0189981 更新日:2025年9月24日更新

国勢調査への回答を依頼する不審メールが三原市内でも確認されています。

国勢調査は個別メールで回答を依頼することはありません。

 国勢調査の実施に当たり、総務省統計局を装って、国勢調査への回答を依頼する不審メールが三原市内でも確認されています。不審メールは、早期回答特典として回答者に記念品をプレゼントする旨を記載し、偽のサイトに誘導してきます。国勢調査は、調査員が個別に配付する書類にある二次元コードから回答する仕組みになっていて、個別メールで回答を依頼することは絶対にありません。
 メールに記載されているURLには絶対にアクセスしないでください。
不審に思ったときは、三原市総務課(0848-67-6022)またはお近くの警察署までご連絡ください。​             

 

かたり調査にご注意ください。

 ○ 国勢調査では、現金・預金にかかわる質問はありません。

 ○ キャッシュカードや預金通帳を求めることはありません。

 ○ 調査員は顔写真付きの調査員(指導員)証を身につけています。

調査票の調査事項
   1「世帯の種類」  2「世帯員の数」    3「住居の種類」
   4「住宅の建て方」 5 「氏名及び男女の別」6「世帯主との続柄」
   7「出生の年月」  8 「配偶者の有無」  9「国籍」
   10「現在の場所に住んでいる期間」
   11「5年前(令和2年10月1日)の住所の所在地」
   12「令和7年9月24日から30日までの就業状況」
   13「従業地または通学地」     14「勤めか自営かの別」
   15「勤め先・業主などの名称及び事業の内容」
   16「本人の仕事の内容」 

調査員からの口頭質問
    1「世帯の代表者の氏名」 ・・・どの世帯を調査したのか確認するために伺います。
    2「世帯の状況」 ・・・世帯の人数や、複数の世帯が同居している等の状況を確認し、
                調査票の追加配付を行うか判断するために伺います。
    3「回収日時」 ・・・インターネット及び郵送での回答が困難な場合は、調査員が
               再度訪問し、調査票を回収しますので、次の訪問日を伺います。
    4「調査ができない世帯の実態把握のための質問」
            ・・・不在で調査ができない世帯の状況について、近隣にお住まいの方に
               お尋ねする場合があります。

 調査について怪しいと思われた場合は、調査員(指導員)証の呈示を求め、証に記載されている番号を、市役所総務課(0848-67-6022)まで電話でお問い合わせください。

 

 

 


チャットボット