本文
マイナ救急を実施します
あなたの命を守る「マイナ救急」
マイナ救急とは
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
通常、119番通報で駆けつけた救急隊員は、救急車で搬送される傷病者のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬など、様々な情報の聞き取りを行っています。
これらの情報は、搬送先病院の決定や救急車内での処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、傷病者の命を守るために欠かせない情報となっています。
一方で、病気や怪我で苦しむ傷病者や、気が動転しているご家族等から、正確な情報をお伝えいただくことは、困難な場合もあります。
マイナ救急では、救急隊員が傷病者のマイナ保険証から、過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧することで、傷病者や付き添われるご家族等の負担を軽減するとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるために活用します。
マイナ救急開始日
令和7年10月1日から全国一斉開始
(令和7年度中、実証事業を行い、令和8年度から本格運用予定)
★マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります
実施救急隊数
三原市消防本部救急隊:8隊
マイナ救急で期待される効果
・傷病者の情報を受入医療機関に正確に伝えられる。
・痛みや苦しみがある傷病者が救急隊員に説明する負担の軽減につながる。
・マイナ保険証で医療情報を把握することで、受診歴や処方されたお薬情報などが把握でき、円滑な搬送先医療機関の選定や適切な処置につながるなど。
救急現場でご協力いただきたいこと
・マイナ保険証を救急隊に提示していただく。
・救急隊がマイナ保険証の医療情報を閲覧することについて同意していただく。
なお、医療情報の閲覧について同意いただけない場合は通常の救急活動となります。
リンク集
〇マイナ救急広報動画