本文
有明行灯
| 名称 | 有明行灯 | 
| かな | ありあけあんどん | 
![]()  | 
|
| 時代 | 
 江戸~昭和時代初期  | 
| 寸法 | 
 縦22.5×横22.5×高51.0(台にのせたとき)(cm)  | 
| 指定 | 未指定 | 
| 指定日 | 未指定 | 
| 所蔵 | 三原市久井歴史民俗資料館 | 
| 概要 | 
 明け方まで灯せる、あかりの道具です。明け方の月を有明月ということから、その名がつきました。起きている時は、外箱を台にしてその上に、和紙を貼った火袋(ひぶくろ)を置きます。寝ている時は、箱の中に火袋をしまい、光を弱くしました。箱の四面には、満月、三日月などの窓がくりぬかれており、とても風情があります。 →企画展「ふるさとのあかり」紹介動画はこちらから  | 



	
			