本文
松明灯台
| 名称 | 松明灯台 |
| かな | たいまつとうだい |
![]() |
|
| 時代 | 江戸時代初期 |
| 寸法 |
縦32.0×横17.0×高45.0(cm) |
| 指定 | 未指定 |
| 指定日 | 未指定 |
| 所蔵 | 三原市久井歴史民俗資料館 |
| 概要 |
松明とは、火を灯すための、油脂を多く含んだ松や竹などを割り束ねたものです。立ち上がった台の上に松明を置いて火を灯して使いました。松明を置く部分は、鉄製になっています。 →企画展「ふるさとのあかり」紹介動画はこちらから |
本文
| 名称 | 松明灯台 |
| かな | たいまつとうだい |
![]() |
|
| 時代 | 江戸時代初期 |
| 寸法 |
縦32.0×横17.0×高45.0(cm) |
| 指定 | 未指定 |
| 指定日 | 未指定 |
| 所蔵 | 三原市久井歴史民俗資料館 |
| 概要 |
松明とは、火を灯すための、油脂を多く含んだ松や竹などを割り束ねたものです。立ち上がった台の上に松明を置いて火を灯して使いました。松明を置く部分は、鉄製になっています。 →企画展「ふるさとのあかり」紹介動画はこちらから |
