ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
当サイトはJavaScriptを使用したコンテンツや機能を提供しています。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてください。
メニュー
本文へ
はじめての方へ
サイトマップ
Foreign Language
文字サイズ
拡大
標準
背景色の変更
白
黒
青
フリーワードでさがす
ID番号検索
分類で
さがす
組織で
さがす
カレンダー
でさがす
ライフイベント
でさがす
AIチャット
ボットへ質問
電子
申請
くらしの情報
産業・事業者向けの情報
観光情報
市政情報
現在地
ホーム
>
組織でさがす
>
教育委員会教育部
>
文化課
>
佛通寺含暉院地蔵堂(デジタルミュージアム)
本文
佛通寺含暉院地蔵堂(デジタルミュージアム)
印刷ページ表示
大きな文字で印刷ページ表示
記事ID:0139878
更新日:2022年3月29日更新
Post
名称
佛通寺含暉院地蔵堂 附 須弥壇
かな
ぶっつうじがんきいんじぞうどう つけたり しゅみだん
年代
応永13(1406)年
指定
国重要文化財
指定日
昭和24(1949)年2月18日指定
所在地
三原市高坂町許山
説明
佛通寺は,応永4(1397),小早川家第9代小早川春平が愚中周及を迎えて開いたし臨済宗の大寺です。地蔵堂は,愚中和尚の塔頭含暉院の仏殿で華頭窓など純禅宗様の様式をもちいています。内部には,木造地蔵菩薩坐像が安置されています。
行ってみよう!
地図の読み込みに関する問題が発生したとき
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)はこんな
ページをおすすめします
見つからないときは
よくある質問