日常の暮らしの中で、人びとが作り、使用してきた道具を「民具」と呼びます。
鮓本は、この土地に根付いた様々な民具や住居を調査し、記録に残しました。
爪子(つまご)は、ワラジを履いたつま先を保護するため、ワラを利用し作りました。また、蔵の様子から、食料保存のために、甕(かめ)や桶を使っていたことがわかります。
 |
 |
提灯箱
昭和39(1964)年
|
弓張提灯
昭和39(1964)年
|
 |
 |
手斧
昭和39(1964)年
|
爪子
昭和40(1965)年
|
 |
 |
住居1
昭和40(1965)年
|
蔵の様子1
昭和40(1965)年
|
 |
 |
蔵の様子2
昭和40(1965)年
|
住居2
昭和40(1965)年
|