本文
三原市都市公園指定型ネーミングライツパートナーを募集
三原市都市公園指定型ネーミングライツパートナーを募集します
三原市では、都市公園の長期的、継続的な運営基盤を確立するための財源を確保し、企業等の地域貢献の促進と市民に親しまれる愛称を命名するため、ネーミングライツパートナーを募集します。
募集内容
1 対象施設
(1)宮浦公園(三原市宮浦二丁目1-1)
(2)本郷総合公園(三原市本郷町下北方一丁目157-4)
(3)船木防災公園(三原市本郷町船木5200-18)
2 ネーミングライツ使用期間
令和8年4 月1 日から3 年以上5 年以下で、1 年単位とする。
3 ネーミングライツ対価
希望価格は、1施設あたり1年につき200,000 円以上(税別)とし、物品の寄附、役務の提供などを組み合わせた提案も可能とします。(物品の寄附、役務の提供などのみの提案は不可)
4 愛称の条件について
(1)対象施設1施設あたりの愛称をひとつ提案してください。
(2)1事業者が複数の対象施設への応募が可能です。
(3)市民に親しまれ、かつ、施設にふさわしい愛称とし、企業名または商品(ブランド)名を含んだ名称
を付けることができます。
(4)ネーミングライツ使用期間中の愛称変更は、原則としてできません。
(5)三原市広告掲載取扱要綱 [PDFファイル/116KB] 第4 条各号に該当しないものとします。
(6)今回募集する名称は、施設の愛称であることから、条例で定める施設の名称の改正は行いません。また、愛称が定着するまでの間、条例上の名称を併記することがあります。
(7)船木防災公園の愛称は、防災公園であることが分かる愛称としてください。
応募手続き
1 申請書受付方法
持参または郵送により受け付けます。
2 受付期間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで
※持参の場合の受付時間は、土・日及び祝日を除く、午前8 時30 分から午後5 時15 分まで、郵送の場合は期間内必着とします。
募集要項などに関する質問の受け付けについて
1 受付期間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)午後5 時まで
2 受付方法
三原市都市公園指定型ネーミングライツ質問票 (様式4)[Wordファイル/10KB]に必要事項を記入の上、 ファクシミリまたは電子メールで送付してください。(電話番号・メールアドレスはこちらから)
※送信の事前または事後に電話連絡をお願いします。質問に対する回答は、令和7年12月5日(金曜日) 午後5 時までに、すべての質問者に電子メールで送付します。
選定方法
提出書類をもとに応募資格の適正を確認後、広報審査会において、応募資格及び愛称の適否を総合的に判断し、ネーミングライツパートナー優先交渉権者を選定します。
※ 提出書類の内容確認のため、ヒアリングを実施することがあります。 ヒアリング実施の有無、日程については、令和8年1月9日(金曜日)に電子メールでお知らせします。
スケジュール
(1)ネーミングライツパートナー優先交渉権者決定 令和8年1月中旬
(2)ネーミングライツパートナー契約締結 令和8年1月下旬
(3)ネーミングライツ使用開始 令和8年4月
申請書類など
募集の詳細については、募集要項等をご確認ください。
三原市都市公園指定型ネーミングライツパートナー募集要項 [PDFファイル/411KB]
(1)三原市都市公園指定型ネーミングライツパートナー申込書(様式1) [Wordファイル/11KB]
※複数施設の提案希望の場合も施設ごとに書類を作成すること
(2)印鑑証明書(原本)
(3)登記事項証明書(商業登記簿謄本)
(4)会社概要及び直近3 か年の財務諸表
(5)役員名簿(様式2) [Wordファイル/14KB]
※暴力団排除のため、広島県警察本部に照会します。
(6)三原市税の完納証明書 [Wordファイル/12KB](本市に納税義務のある場合のみ)
(7)国に納付すべき消費税及び地方消費税の納税証明書
(8)地域社会貢献活動の実施状況(様式3) [Wordファイル/14KB]
※提出された書類は、理由の有無にかかわらず一切返却できません。 (上記(2)、(3)、(6)及び(7)に掲げる書類は、申込書を提出する日の3 か月前の日以降に発行されたものを添付すること。)
問い合わせ先・提出先
三原市 都市部 都市開発課
〒723-8601 三原市港町三丁目5 番1 号
電話番号 :0848-67-6116
Fax番号:0848-64-6057
電子メールアドレス:toshikaihatsu@city.mihara.hiroshima.jp


