本文
2024三原市人権文化センター文化祭を配信します
2024文化祭のステージ・展示の一部を配信します
2024年11月17日に三原市人権文化センター文化祭を開催し、演奏などのステージ発表及び展示作品を披露しました。ステージ発表及び展示では、人権文化センターで活動する教室・グループが日頃の成果を発揮し、来場された多くのみなさまに演奏等を観ていただきました。この文化祭の様子の一部を配信しますので、お楽しみください。
1.ステージ発表の部(発表順)
1.ステージ発表の部(発表順)
1 グループ名
本郷音楽同好会
2 演奏曲
(1)きよしのズンドコ節
(2)恋のバカンス
(3)ひとり酒場で
(4)ウィ・アー・オール・アローン
(5)祖谷のかずら橋
3 グループ紹介
本郷音楽同好会は、本郷地区に住んでいる音楽好きの5人バンドで、ボーカル、リードギター、サイドギター、ベース、ドラムスで構成しています。文化祭では、懐かしのポップス、歌謡曲など5曲を演奏します。
4 活動日
毎週木曜日夜
5 活動場所
本郷人権文化センター
本郷音楽同好会
2 演奏曲
(1)きよしのズンドコ節
(2)恋のバカンス
(3)ひとり酒場で
(4)ウィ・アー・オール・アローン
(5)祖谷のかずら橋
3 グループ紹介
本郷音楽同好会は、本郷地区に住んでいる音楽好きの5人バンドで、ボーカル、リードギター、サイドギター、ベース、ドラムスで構成しています。文化祭では、懐かしのポップス、歌謡曲など5曲を演奏します。
4 活動日
毎週木曜日夜
5 活動場所
本郷人権文化センター
1 グループ名
ポコ・ア・ポコみはら
2 演奏曲
(1)唱
(2)BlingーBangーBangーBorn
(3)威風堂々 Brass Rock
(4)恋のバカンス
(5)サザエさん
(6)笑点のテーマ
(7)さよーならまたいつか!
3 グループ紹介
私たちは、2008年にポコ・ア・ポコみはらを立ち上げました。子育て中のママが中心となった音楽グループなので、中にはお子さんをおんぶや抱っこしながら練習したり、演奏会本番では、ボランティアの「ほっとはーと」さんにお願いして託児をしてもらい、子育て中でもママが安心して音楽を楽しめるよう取り組んでいます。
また、この15年の間、たくさんの仲間と出会い、たくさんの音楽をともに奏でてきました。私たちの音楽は一人では出来ませんし、演奏会では、聴いてくださる方が喜んでくださることで、私たちもたくさんの感動をいただきました。
15年間ポコ・ア・ポコみはらを通して出会った訪問先のお客さまや子どもたち、たくさんのメンバーなどに感謝の気持ちを込めて演奏したいと思います。
4 活動日
毎週月曜日 9時30分~13時
5 活動場所
三原市人権文化センター
ポコ・ア・ポコみはら
2 演奏曲
(1)唱
(2)BlingーBangーBangーBorn
(3)威風堂々 Brass Rock
(4)恋のバカンス
(5)サザエさん
(6)笑点のテーマ
(7)さよーならまたいつか!
3 グループ紹介
私たちは、2008年にポコ・ア・ポコみはらを立ち上げました。子育て中のママが中心となった音楽グループなので、中にはお子さんをおんぶや抱っこしながら練習したり、演奏会本番では、ボランティアの「ほっとはーと」さんにお願いして託児をしてもらい、子育て中でもママが安心して音楽を楽しめるよう取り組んでいます。
また、この15年の間、たくさんの仲間と出会い、たくさんの音楽をともに奏でてきました。私たちの音楽は一人では出来ませんし、演奏会では、聴いてくださる方が喜んでくださることで、私たちもたくさんの感動をいただきました。
15年間ポコ・ア・ポコみはらを通して出会った訪問先のお客さまや子どもたち、たくさんのメンバーなどに感謝の気持ちを込めて演奏したいと思います。
4 活動日
毎週月曜日 9時30分~13時
5 活動場所
三原市人権文化センター
1 グループ名
OgaOto
2 曲名
(1)Piacer d'amor
(2)Almen se non poss'io
3 グループ紹介
私たちは、くらしき作陽大学の音楽学部のユニットです。ピアノ科のおがこはと声楽科のおとちゃんです。文化祭では2曲歌いますが、どちらの曲もイタリアらしく、愛しい人を想って書かれた曲です。これを機会に、ぜひクラシック曲をお楽しみください。
OgaOto
2 曲名
(1)Piacer d'amor
(2)Almen se non poss'io
3 グループ紹介
私たちは、くらしき作陽大学の音楽学部のユニットです。ピアノ科のおがこはと声楽科のおとちゃんです。文化祭では2曲歌いますが、どちらの曲もイタリアらしく、愛しい人を想って書かれた曲です。これを機会に、ぜひクラシック曲をお楽しみください。
1 グループ名
カルティエコール
2 曲名
(1)みんなで歌えば
(2)草原の別れ
(3)ワンダーフォーゲル
(4)ねえママ
(5)どじょっこふなっこ
(6)花嫁
(7)あの素晴らしい愛をもう一度
3 グループ紹介
三原市の歌好きな仲間たちが集まってこの合唱団を結成してから、気がつけば40年余りがたちました。団名のカルティエはフランス語で「小さな街角」という意味です。結成から時を経て団員が入れ替わっても、歌を楽しむ気持ちは変わらず街角で気軽に集まって歌うように合唱を楽しんで活動しています。声を合わせ、心を合わせ、言葉を大切に、日々練習してきました。どうかみなさまにも歌う喜び、楽しみが伝わりますように。
4 活動日
毎週土曜日 13時30分~15時30分
5 活動場所
三原市中央公民館・三原市人権文化センター
カルティエコール
2 曲名
(1)みんなで歌えば
(2)草原の別れ
(3)ワンダーフォーゲル
(4)ねえママ
(5)どじょっこふなっこ
(6)花嫁
(7)あの素晴らしい愛をもう一度
3 グループ紹介
三原市の歌好きな仲間たちが集まってこの合唱団を結成してから、気がつけば40年余りがたちました。団名のカルティエはフランス語で「小さな街角」という意味です。結成から時を経て団員が入れ替わっても、歌を楽しむ気持ちは変わらず街角で気軽に集まって歌うように合唱を楽しんで活動しています。声を合わせ、心を合わせ、言葉を大切に、日々練習してきました。どうかみなさまにも歌う喜び、楽しみが伝わりますように。
4 活動日
毎週土曜日 13時30分~15時30分
5 活動場所
三原市中央公民館・三原市人権文化センター
1 グループ名
三原フォークダンスクラブ・マーガレット
2 曲名
(1)スヴィエチコヴィ・タネッツ
(2)祖谷の粉ひき節
(3)飛んでけ花笠
3 グループ紹介
私たちは世界各国の歴史・文化を学びながら「みんなで楽しくおどりましょう」をモットーに本郷の南方コミュニティセンターで活動しています。全国各地の民謡の踊りや昔の懐かしい曲や今、流行している曲に振り付けしたレクリエーションダンスなどを楽しんでいます。文化祭では3曲披露します。よろしくお願いします。
4 活動日
毎週月曜日 13時30分~15時30分
5 活動場所
南方コミュニティセンター
三原フォークダンスクラブ・マーガレット
2 曲名
(1)スヴィエチコヴィ・タネッツ
(2)祖谷の粉ひき節
(3)飛んでけ花笠
3 グループ紹介
私たちは世界各国の歴史・文化を学びながら「みんなで楽しくおどりましょう」をモットーに本郷の南方コミュニティセンターで活動しています。全国各地の民謡の踊りや昔の懐かしい曲や今、流行している曲に振り付けしたレクリエーションダンスなどを楽しんでいます。文化祭では3曲披露します。よろしくお願いします。
4 活動日
毎週月曜日 13時30分~15時30分
5 活動場所
南方コミュニティセンター
1 グループ名
三原高校器楽部OB会
2 演奏曲
(1)愛の賛歌
(2)アンパンマン・メドレー
「生きてるパンをつくろう」
「すすめ!アンパンマン号」
「てんどんまん自慢歌」
「ホラーマンメチャクチャチャ」
「とべ!カレーパンマン」
「いくぞ!ばいきんまん」
「やきそばパンマン流れ旅」
「ナガネギフラメンコ」
「アンパンマンのマーチ」
「アンパンマンたいそう」
(3)アフリカン・シンフォニー
(4)ディズニー・メドレー・リターンズ
「小さな世界」
「ハイ・ホー」
「ララルー」
「いつか王子様が」
「ミッキーマウス・マーチ」
「カラー・オブ・ザ・ウィンド」
「美女と野獣」
(5)カントリー・ロード(アンコール)
3 グループ紹介
三原高校器楽部OB会は、その名のとおり三原高校器楽部のOB、OGで構成された会です。演奏活動としては、夏の定期演奏会を中心として、三原市内で行われるイベントでの演奏や、福祉施設、幼稚園、保育所などへの訪問演奏等を行っています。
三原市人権文化センターでは、この文化祭の他に、毎年夏に開催される「夕涼みコンサート」でも演奏しています。
4 活動日
毎月第2・第4土曜日 18時~21時
5 活動場所
三原市人権文化センター
三原高校器楽部OB会
2 演奏曲
(1)愛の賛歌
(2)アンパンマン・メドレー
「生きてるパンをつくろう」
「すすめ!アンパンマン号」
「てんどんまん自慢歌」
「ホラーマンメチャクチャチャ」
「とべ!カレーパンマン」
「いくぞ!ばいきんまん」
「やきそばパンマン流れ旅」
「ナガネギフラメンコ」
「アンパンマンのマーチ」
「アンパンマンたいそう」
(3)アフリカン・シンフォニー
(4)ディズニー・メドレー・リターンズ
「小さな世界」
「ハイ・ホー」
「ララルー」
「いつか王子様が」
「ミッキーマウス・マーチ」
「カラー・オブ・ザ・ウィンド」
「美女と野獣」
(5)カントリー・ロード(アンコール)
3 グループ紹介
三原高校器楽部OB会は、その名のとおり三原高校器楽部のOB、OGで構成された会です。演奏活動としては、夏の定期演奏会を中心として、三原市内で行われるイベントでの演奏や、福祉施設、幼稚園、保育所などへの訪問演奏等を行っています。
三原市人権文化センターでは、この文化祭の他に、毎年夏に開催される「夕涼みコンサート」でも演奏しています。
4 活動日
毎月第2・第4土曜日 18時~21時
5 活動場所
三原市人権文化センター
2.展示作品の部
★教室の名前をクリックすると、各受講生の作品と教室の紹介を見ることができます。
★教室の名前をクリックすると、各受講生の作品と教室の紹介を見ることができます。
3.問い合わせ
○いろいろなグループの発表をご覧になり、一緒に活動してみたいグループがありましたら、三原市人権文化センターにご連絡ください。
三原市人権文化センター
〒723-0132 三原市長谷一丁目6番1号
電話 0848-66-1111 Fax 0848-66-1112
Eメール jinken@city.mihara.hiroshima.jp