本文
後期高齢者医療の届出一覧
こんなときは届出を
令和6年12月2日以降に資格確認書が交付された人は、保険証を資格確認書に読み替えてください。
資格に関する手続き
こんなとき | 必要なもの | |
---|---|---|
加 入 の 手 続 き |
一定の障害のある人が65歳になったとき、または65歳以上75歳未満の人が一定の障害のある状態になったとき |
●加入前の保険証等 |
県外の市区町村から転入したとき |
●転出した市区町村が発行した負担区分証明書 |
|
県内の他の市区町から転入したとき | ●保険証等(転出した市区町に返却していない場合) ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
|
生活保護を受けなくなったとき | ●生活保護廃止(停止)決定通知書 ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
|
喪 失 の 手 続 き |
ほかの市区町村へ転出するとき |
●保険証等 |
生活保護を受けるようになったとき | ●保険証 ●生活保護開始通知書 ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
|
そ の 他 の 手 続 き |
住所・氏名が変わったとき | ●保険証 ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
保険証をなくしたとき | ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
医療給付の支給手続き
こんなとき | 必要なもの |
---|---|
旅行などで保険証を持たずに治療を受け、全額請求されたときなど | ●保険証 ●診療報酬明細書(レセプト) ●領収書 ●通帳 |
コルセットなどの治療用装具を購入したとき | ●保険証 ●医師の診断書または意見書 ●装具装着証明書 ●治療用装具の内容がわかる領収書 ●治療用装具の写真(靴型装具のみ) ●通帳 |
輸血をしたとき(生血) | ●保険証 ●医師の診断書または意見書 ●輸血用生血液受療証明書 ●血液提供者の領収書 ●通帳 |
海外で急病になり受診したとき | ●保険証 ●事前に交付した指定の様式 ●領収書 ●調査に関わる同意書 ●受診したときの渡航機関が記載されたパスポート ●通帳 ※外国語で作成されている書類は日本語の翻訳文が必要です。 |
柔道整復師の施術を受けたとき | ●保険証 ●柔道整復施術療養費支給申請書 ●通帳 |
はり・きゅう、あんま・マッサージを受けたとき | ●保険証 ●療養費支給申請書(はり・灸,あんま・マッサージ用)(施術師が施術証明したもの) ●医師の同意書(初療,または6か月を超えて引き続き施術をうけるとき) ●通帳 |
医師の指示により、緊急の必要があり、移送されたとき | ●保険証 ●医師の意見書 ●移送に要した費用の額を証明する書類 ●移送経路などがわかるもの ●通帳 ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
高額療養費の申請案内が届いたとき | ●支給申請書 ●保険証 ●通帳 ●個人番号(マイナンバー)・本人が確認できるもの |
被保険者が亡くなられたとき(葬祭費の支給申請) | ●保険証 ●葬祭執行者のわかる書類 ●通帳 |
●治療などに要した費用を支払った日の翌日から2年(高額療養費は申請案内が届いた日の翌日から2年、葬祭費は葬祭を行った日の翌日から2年)を過ぎると時効により支給されませんのでご注意ください。