本文
令和6年度 小児インフルエンザ予防接種費用の助成について
三原市では、小児に対するインフルエンザの重症化及びまん延を防止するとともに、子育て世代の経済的負担を軽減するため、任意接種であるインフルエンザワクチンの接種を希望している人に対し、助成をしています。
助成の方法
申請に基づき、助成の対象となる人に接種券を交付しますので、医療機関に接種券を持参し、接種してください。
助成の対象となる人
次の1と2の両方に該当する人が、助成の対象です。
1 接種日において市内に住所を有する人で、生活保護または市民税非課税世帯に属する人。
2 0歳(生後6ヶ月)から中学3年生(15歳到達後の最初の3月31日まで)の人。
助成の対象となる接種期間
・令和6年10月1日~令和7年1月31日の間の接種に限ります。
※市が発行する接種券を持参して接種する必要があります。接種券を持参せずに接種した場合、助成できません。(接種後に償還払いで返金することはできません。)
接種できる医療機関(三原市内の医療機関)
・接種できる医療機関は、こちらでご確認ください→接種医療機関一覧 [PDFファイル/46KB]
※医療機関によっては、接種を中止している場合があります。詳しくは各医療機関に対して、ご自身でご確認をお願いします。
接種券の申請について
・申請は電子申請と窓口申請のいずれかが可能です。
・申請後、2週間前後で接種券をご自宅へ送付します(原則、住民票上の住所に送付します。)。
※窓口申請の場合、即時に窓口でお渡しすることが可能な場合があります。
申請受付開始
・令和6年10月1日から
電子申請
・電子申請は、申請フォーム(https://logoform.jp/form/Uq6D/703334)でお手続きください。
・申請時に、申請者(保護者等)の本人確認書類(運転免許証等)をアップロードしていただく必要があります。
※マイナンバーカードの個人番号が記載された面については、本人確認書類として利用しないで下さい。
※令和6年1月2日以降に転入された方は、電子申請では受付できません(前住所地で発行する課税状況を確認する資料の提出等が必要なため)
※申請後、2週間前後でご自宅に接種券を送付します。
窓口申請
次のいずれかの窓口で申請をしてください。
申請書(接種券交付申請書 [PDFファイル/55KB])は各窓口にも設置しています。
・こども安心課(市役所本庁2F)
・本郷保健福祉センター
・久井保健福祉センター
・大和保健福祉センター
※申請時には、申請者(保護者等)の本人確認書類(運転免許証等)を持参してください。
※令和6年1月2日以降に転入された方は、前住所地で発行する課税状況を確認する資料の提出等が必要です。