ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 保健福祉部 > 保健福祉課 > 減塩で健康寿命をのばそう

本文

減塩で健康寿命をのばそう

記事ID:0017660 更新日:2014年9月8日更新

減塩で健康寿命をのばそう

  子どもから大人まで毎日の生活を支える「食」について考え,できることから実践してみましょう!

減塩生活を始めてみませんか?

  塩分のとりすぎは、高血圧や胃がんの発生と深くかかわっています。
  みそ、しょうゆなどの調味料を使う習慣がある日本では、どうしても食塩をとりすぎる傾向があります。
  また、外食や加工食品は一般的に味が濃いので、工夫して減塩に気をつけましょう。
  減塩生活を実践することで、高血圧などの循環器疾患のリスクを下げることができます。

塩分をとりすぎないために

  ・塩味の薄い食事に慣れよう
  ・レモンなどの酸味や香辛料を上手に使おう
  ・しょう油,ソースは直接かけず,小皿にとってつけて食べよう
  ・塩分総量を抑えるため食べすぎないようにしよう
  ・干物や練り製品など塩辛い食品は控えよう
  ・めん類は汁を残そう
  ・だし割りしょう油を使ってみよう
  ・みそ汁は具をたっぷり入れよう

見直そう共食(きょうしょく)

  「共食」とは,一人で食べるのではなく,家族や友人,職場の人や,地域の人など誰かと共に食事することです。
  「共食」は「身体」と「心」を育ててくれます。
  見直そう共食

一緒に食べるといいこといっぱい

おいしく食べられる

  家族や友人で一緒に食べると,一人で食べるより,一段とおいしく感じられます。

絆が深まる

  食事を通してコミュニケーションをとることで,家族や友人との絆がより深まります。

食事のマナーが身につく  

  「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶など,良い習慣や正しい知識を身につける機会になります。

嫌いな物も食べられる

  好き嫌いなく食べるよう促すことができるので,苦手なものを食べられるようになります。

食文化が継承される

  様々な世代と交流を持つことで,家族の味や,四季を感じる行事食を継承することができます。

協調性が育める

  他の人の食の好みや,食べるスピードに合わせて食べることで,思いやりの心,協調性や社会性を養うことができま 
  す。

チラシ  

 減塩で健康寿命をのばそう [PDFファイル/247KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット