本文
三原消防署消防第二係 第二消防隊
三原消防署救急第二係 第一救急隊
三原消防署救助第一係 救助隊
消防本部総務課 庶務係
これまでの配属先
三原消防署消防第二係第二消防隊(現職二年目)
私が大学一年生の時に、自転車に乗った学生と高齢の女性が接触し倒れて
いる現場に遭遇しました。その時は時間が止まったような感じであり、どう
しようと考える暇もなく自分自身が助ける行動に移っていました。
その際に救急隊の方の補助をさせてもらい、スムーズな現場対応や負傷者
に優しく声をかけ、助ける姿を見たその瞬間自分のやりたいことは『これだ』
と思いました。そして自分の生まれ育った三原で、市民の方々を守っていき
たいと思ったのが、私が三原市の消防職員を目指したきっかけです。
現在、私は消防隊として業務を遂行しています。役割としては主に火災が
起きた際の消火活動や人命救助、火災以外では救急車が入れない地域や、高
層階での救急事案、心肺停止の救急事案で、救急隊として一緒に出動して活
動の支援を行っています。また、出動だけが仕事ではなく火災予防のための
立入検査も各隊で実施しており、管内の店舗や工場等に出向き建物の避難経
路の状況確認、消火器や火災報知器等の維持管理の状態をチェックし火災を
事前に発生させないための業務も行っています。
私たちは普段からどうすれば要救助者をいかに素早く、安全に救出する
ことが出来るかを考えて訓練を行っています。そしてその訓練で行ったこ
とを実際の現場で、実行に移せてスムーズに救出が出来た時はすごくやり
がいを感じます。また、救急現場では絶対に助けるという想いで隊のメン
バーと協力し、命を繋ぐバトンとして行動できていることにとても誇りを
もっていますし、実際に助けた方やご家族の方から感謝されやりがいを感
じています。
8時00分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫交替点検・朝礼
9時00分 ≪ミーティング等≫
≪点検≫車両・資器材点検
9時30分 ≪訓練≫火災想定訓練
12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
13時30分 ≪座学≫特殊災害について研修を受ける・訓練等
15時00分 ≪災害対応≫火災出動
17時30分 ≪夕食作り≫先輩と夕食作り
18時30分 ≪夕食≫
19時30分 ≪ミーティング等≫書類整理・立入検査事前準備
22時00分 ≪休憩・仮眠≫
3時22分 ≪災害対応≫救急支援出動
4時30分 ≪起床≫
6時00分 ≪事務処理≫担当事務の書類作成
7時20分 ≪清掃≫庁舎、車両、資器材の手入れ
8時30分 ≪退庁≫
消防士は必ず命を救えるヒーローではありません。時には救いたくても救
えない命があるのが現実です。しかしそれでも一人でも多くの命を救うため
に全力で頑張っています。あなたも三原消防というチームのメンバーとして
加わり、いっしょに三原市を守っていきませんか。
これまでの配属先
三原消防署消防第一係第一消防隊(1年間)
三原消防署庶務予防係(1年間)
三原消防署消防第二係第一消防隊(1年間)
三原消防署救急第二係第一救急隊(現職1年目)
三原市を受験した理由は2つあります。1つ目は、三原市出身の知り合い
がいたからです。2つ目は、三原消防に勤めている方から「とても働きやす
い職場だよ!」と教えて頂いたからです。
火災現場での消火活動、傷病者の救護・搬送、事故や災害現場での救助活
動、火災原因の調査、地域住民への防火、防災指導等を行っています。
現在は救急隊に配属されています。救急隊の主な仕事は、急病人やケガ人
の発生場所へ駆けつけ、応急処置を施し、適切な医療機関へ搬送することで
す。また、救急救命士の資格を持っているので、医師の指示のもと、より高
度な救急救命処置を行うこともあります。その他、心肺蘇生法やAEDの使い
方、止血法など、応急手当に関する知識や技術を習得するための救命講習も
行っています。
現場で傷病者の方から「男性には言いにくいが女性だから言いやすい。女
性の消防職員がいてくれて良かった。」という言葉を頂いた時は嬉しかった
です。
8時00分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫交替点検、運行前点検
9時00分 ≪ミーティング等≫同僚とミーティング、メール文章等の確認
10時30分 ≪訓練≫他の隊と火災想定訓練、救急出場
12時00分 ≪昼食≫職場の先輩と昼食
13時00分 ≪事務処理≫メールや回覧物の確認、報告文書の作成
14時00分 ≪訓練≫他の隊と救急想定訓練、救急出場
17時00分 ≪夕食作り≫
18時00分 ≪夕食≫先輩と夕食
19時30分 ≪車両点検≫
21時00分 ≪体力錬成≫先輩とトレーニング
22時00分 ≪仮眠≫
4時30分 ≪起床≫
7時00分 ≪清掃≫庁舎、車両、資器材の手入れ
8時30分 ≪勤務交替、退庁≫引継ぎを行い、勤務交替し退庁
三原市出身じゃなくても、広島県出身じゃなくても受験することをお勧め
します。三原消防は働きやすい職場環境です。また、三原市は同一駅舎内に
新幹線と在来線が通り、広島空港もありあます。交通機関が集まっているた
め、アクセスが非常に良く住みやすい町です。
消防士になりたい熱い気持ちがあれば是非!
これまでの配属先
三原消防署消防第一係第二消防隊(2年間)
三原西消防署消防第一係消防隊(1年間)
三原消防署消防第一係第二消防隊(1年間)
三原消防署救助第一係救助隊(現職1年目)
幼い頃から、消防団員として災害現場に駆けつけ、地域住民を守る父の姿
を見て育ちました。その献身的な姿に憧れ「自分も地域の安全・安心を守る
側に立ちたい」という強い思いを抱くようになったことが、消防を志すきっ
かけとなりました。
私は世羅町の出身です。三原市消防本部は、三原市と私の生まれ育った世
羅町の両方を管轄しています。このことから管内地域の方々の安心・安全を
守りたいという思いで三原市の職員をめざしました。
私が所属する救助隊は、火災・交通事故・水難などあらゆる災害現場で人
命救助を行っています。そのため様々な資機材の整備や取扱いの訓練を重ね、
常に地域の安全を守れるよう準備をしています。また、24時間の勤務では、
事務仕事も行い、救急隊や消防隊と一緒に訓練もしています。
火災・救急・救助など出動する現場は毎回違い、同じ状況は一つとしてあり
ません。そんな中で地域の方々から「ありがとう」と声をかけていただける瞬
間にこの仕事の重みとやりがいを実感します。
地域の安心・安全と人々の暮らしを守る、という使命を果たせることこそが
消防士として働く最大の喜びです。
8時00分《出勤》
8時30分《始業》交替点検、ミーティング
9時00分《点検》車両に積載してある資機材の点検
10時00分《訓練》火災を想定した放水訓練を消防隊と連携して実施
12時00分《昼食》同僚や上司と昼食(母の手作り弁当)
13時00分《事務》統計処理、立入検査準備
14時00分《訓練》ロープを使用した低所からの救出訓練
16時30分《整備等》訓練で使用した資機材、車両の整備、訓練後の振り
返り
18時30分《夕食等》同僚と夕食(担当者が準備)、体力錬成、自己学習、
外線対応
22時00分《仮眠等》シャワー、仮眠
4時30分《起床》担当事務の処理、庁舎内外の清掃、車両の手入れ
(洗車、拭き取り)
8時30分《退庁》勤務交替、自分用の装備品を片づけて退庁
9時00分 同僚とドライブをかねて管内の地理と水利の調査
消防という仕事は、いつ起こるかわからない災害に備え、常に準備と対応
が求められます。大変な仕事ではありますが、地域の方に直接寄り添い、暮
らしを守れるやりがいのある仕事です。私たちと一緒に地域の安全を守って
いきましょう。
これまでの配属先
世羅消防署 消防第一係消防隊(2年間)
三原市消防本部 総務課庶務係(現職1年目)
私は西日本豪雨災害が起こった時、当時県外の高校へ進学しておりニュー
スや家族から地元の三原市も甚大な被害を受けていると知り、何もするこ
とができない自分にとても歯がゆさを感じました。私自身の身近な地域で働
くことで、市民の皆様はもちろんのこと自分の身の回りの大切な人をすぐに
助けに行くことができると思い、三原市の消防職員をめざしました。
私は現在、様々な業務のある総務課で庶務係を担当しています。主に職員
の給与や福利厚生、公務災害補償業務、共済関係事務を担当し、職員の方た
ちが日々の業務に専念し、より成長できるような環境作りを目指し業務を行っ
ています。私自身、未熟な面が多く1日1日勉強の毎日ですが、先輩職員か
ら多くの事を吸収し、追いつき、追い越せるよう日々取り組んでいます。
私は入庁し今年で3年目となります。今年の3月までは現場に出て人命活
動を行っており現在の総務課の仕事について何もわかっていませんでしたが、
今年度からは総務課として業務を行っていく中で、職員が現場で安心して活
動が行えていたのはたくさんの方の支えや協力があってからこそだったのだ
と改めて実感しました。
消防とは災害現場の最前線で活動をしているというイメージがほとんどだ
と思いますが、消防の仕事はどれも最終的に行きつく先は同じです。現在の
業務では、火災現場や救急現場などの災害現場に行くことは無くなりました
が、組織の中心である消防本部で仕事を行えていることで多くの経験ができ、
出動する隊員や市民の方々の安心安全に繋がる業務だと思います。現場経験
も知識も浅く一番若手な私ですが、一人前の仕事を任され、日々成長し、と
てもやりがいを感じられる職場だと思います。
8時15分 【出勤】
8時30分 【始業・車両点検】
8時45分 【メールやスケジュールの確認】
9時00分 【事務処理】関係機関等からの依頼に対する回答作成等
10時30分 【協議】
11時30分 【事務処理】職員から提出された書類の確認
12時00分 【昼食】職場で弁当を食べる
13時00分 【事務処理】各署所、業者との連絡・調整
14時00分 【打ち合わせ】新庁舎建設に伴う協議
15時30分 【事務処理】協議内容の記録、修正・訂正等
16時30分 【事務処理】関係機関からの依頼に対する回答作成
17時15分 【勤務終了】翌日のスケジュール等を確認し退庁
消防の仕事はもちろん困難を伴います。しかし、それ以上にやりがいのあ
る仕事です。人命に携わる職業はたくさんありますが、災害現場や救急現場
の最前線で、要救助者に手を差し伸べる事ができるのは、私たち消防職員を
もって他にありません。そんな使命を胸に持ち、三原市の安全のために私た
ちと一緒に働いてみませんか。皆さんと一緒に職務に当たれるのを楽しみに
しています。