本文
9月2日、2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう。
さて、2学期初日は、町内児童会を行いました。各登校班で、夏休みの生活の振り返り、2学期の集合時刻、並び方の確認を行いました。
一斉下校では、暑い時間帯ですが、どの班も並んで帰ることができました。
7月19日に、1学期終業式を行いました。
校長先生から1学期に、元気な挨拶をする子が増えたこと、学習中に話し合いう力や自分の考えを発言する力が伸びたこと、自分の考えを2文にまとめて書く力が伸びたことなど成長したことをお話しいただきました。
明日から夏休みが始まります。元気に、安全に過ごし、9月2日の2学期の始業式には、全員が元気な顔で登校できると嬉しいです。
7月11日に、町内児童会、一斉下校を行いました。
町内児童会では、登校班の1学期のふり返り、夏休みの生活について話し合いました。
その後、一斉下校を行いました。どの登校班も並んで下校することができました。
7月9日に、3年生が社会科の時間に、コカ・コーラジャパン三原工場に社会見学に行きました。
子供たちは、コカ・コーラの製造過程やコカ・コーラの作業服に関心をもち、見学しました。
見学では、コカ・コーラの中に入ったような体験もでき、楽しんで学習することができました。
7月5日に、犯罪防止教室を行いました。
今回は、三原警察署、少年サポートセンターふくやまから、講師の先生に来ていただき、万引きをしてはいけないこと、Snsで個人情報を流してはいけないこと、スマホやタブレットをルールを守って使うことを教えていただきました。また、犯罪防止教室を三原テレビの方が取材に来られました。
もうすぐ夏休みです。子供たちには、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月4日に、6年生が「隆景音頭」の練習を行いました。「隆景音頭」は、毎年、7月に開催される「沼田本郷夏祭り」に6年生が、参加し踊っています。今年も「隆景音頭」の練習が始まりました。
コミュニティスクールで、地域の皆さんに「隆景音頭」の指導をしていただきました。ありがとうございました。7月20日の沼田本郷夏祭りでの発表が楽しみです。
7月3日 三つ巴っ子タイムに、なかよし運動を行いました。児童会が主催し、会の運営を行いました。
今回は、進化ジャンケンをしました。最初は、全員、たまごの状態からスタート、ジャンケンに勝つとニワトリに進化します。さらに勝つと人間に進化します。その次は、先生とジャンケン、勝てば、校長先生と謎のボスとジャンケンができます。勝てば終わりです。ジャンケンに負けた時点で、卵から開始となります。
1年生から6年生まで楽しい時間を過ごすことができたなかよし運動でした。企画した児童会の皆さん、全校で楽しむことができてよかったです。ありがとうございました。
6月27日の授業参観後に、お掃除体験会を行いました。子供たちが取り組んでいる
縦割り班掃除に、保護者の皆さんに協力していただきました。子供たちは、いつもよりも張り切って掃除に
取り組むことができました。保護者の皆さんのおかげで、日頃、手が届かない所を掃除していただきました。
学校がきれいになりました。ありがとうございました。
6月27日に、参観日を行いました。
たくさんの保護者の皆さんに、子供たちが、学習する様子を参観していただきました。
どの学級も楽しく学習に取り組むことができました。
6月10日に、全校集会を行いました。
今回は、美化委員会が、ほうきの使い方やトイレの使い方をクイズを使って発表しました。
1年生にも分かりやすくほうきの使い方を実際にやって見せたり、スリッパの使い方を絵で見せたりして提案しました。
6月5日に、避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、梅雨入りの前に、大雨が降って土砂災害や沼田川の氾濫を想定した訓練を行いました。
全校児童が、避難訓練の放送を聞いて、静かに素早く校舎3階に避難することができました。
校長先生から、近年、広島市や三原市でも大雨によって大きな被害があったことから、いつどこで災害が起こるか分からないこと、だからこそ平時に、マイタイムラインを使って家庭での避難場所、非常時の持ち出す物について確認をしておくことの大切さについて話していただきました。
自分の命を守る方法を学ぶことの大切さを実感した避難訓練になりました。