ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 生活環境部 > 環境施設課 > 不燃物処理工場への搬入方法

本文

不燃物処理工場への搬入方法

記事ID:0078580 更新日:2024年3月21日更新

不燃物処理工場(Ecoro)への搬入方法 

  清掃工場への搬入方法はこちらから → 清掃工場への搬入方法

  ご自身で運べない方は、収集運搬許可業者へ収集・運搬を有料でご依頼ください。

   →  一般廃棄物収集運搬許可業者一覧

受入時間(土日、一部祝・休日、年末(12月31日)、年始(1月1日~1月3日)を除く)

午前8時30分から午後12時まで、午後1時から午後4時30分まで

※祝日・年末年始の開場日は「かんきょうカレンダー」をご確認ください。

不燃物処理工場(Ecoro)

所在地 三原市八坂町10227番地 (三原市清掃工場と同一敷地)

電話番号 0848-62-1200

不燃物処理工場(Ecoro)への搬入方法

分別して搬入ください

不燃物処理工場に搬入に来られる前に、ごみの種類別に、中身が透けて見える袋に入れて分別してください。

・不燃物
・びん、飲料缶
・ペットボトル
・容器包装プラスチック
・発火性・有害ごみ
・大型ごみ

不燃物処理工場の入口 広島県道25号線から、三原市清掃工場、不燃物処理工場の敷地に入ってください。
不燃物処理工場の搬入経路

不燃物処理工場の敷地内では、家庭ごみの場合は、青い矢印または、青い舗装に沿って進んでください。

ごみを搬出した後は、黄色の矢印に沿って退場します。

ストックヤードに進む場合は、緑の矢印に沿ってください。

不燃物処理工場への看板 道路看板の「不燃ごみ」にしたがって直進し、不燃物処理工場へ進んでください。
不燃物処理工場の進入路 青色に舗装してある車線を進んでください。
不燃物処理工場の受付手前

青色に舗装した「家庭ごみ」車線を進んでください。

家庭ごみの持ち込みの場合は、トラックスケールでの計量は実施しませんので、受付では停車せず、青色に舗装してある車線を徐行で通過してください。

事業所のごみはトラックスケールで計量しますので、事業ごみ車線を進み、トラックスケールで受付をしてください。

不燃物処理工場内の車線 青色に舗装した「家庭ごみ」車線を進んでください。
不燃物処理工場の停車枠

停車枠に車を停車してください。

係員がいますので、搬入される方の住所が確認できるもの(運転免許証など)を提示してください。

※不燃物処理工場に家庭ごみを搬入できるのは、三原市内または世羅町内に、住所または居所のある方です。

※住所は三原市外、世羅町外にあるが、居所は三原市内、世羅町内にある場合は、居所が三原市内または世羅町内であることを確認できる書類(公共料金の支払領収書など)をお持ちください。

分別ごとのカゴに荷下ろしをしてください。 住所などの確認後、分別ごとのカゴに荷下ろしをしてください。
帰りの順路

順路(黄色の矢印)に沿って、お気をつけてお帰りください。

ストックヤードに進む場合は、緑の矢印に沿ってください。

 

事業系一般廃棄物の料金

事業所のごみは、料金を支払ってください。

処理費用
10キログラムあたり140円

チャットボット