ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ラフラフ日記【令和5年1月~3月分】

記事ID:0166139 更新日:2023年12月25日更新

​ラフラフ日記【令和5年3月更新分】

ラフラフユニスタッフ&県大「Flash写真サークル」写真撮影会【3/31更新】

3月26日(日曜日)、ラフラフで活動する「ユニスタッフ」(県立広島大学三原キャンパスの大学生)が、大学の写真サークル「Flash写真サークル」の仲間と一緒に企画したイベント「ラフラフフラッシュ(写真撮影会)」を開催しました。

「Flash写真サークル」は、一眼レフカメラやスマートフォンを使って、大学内の日常風景や季節のイベントなどを撮影し、その一瞬に映った大学生活の一コマなどを写真に残す活動をしています。

「ラフラフフラッシュ」には、サークルから5人のメンバーがラフラフに来館し、子どもたちと一緒に遊んだりおしゃべりを楽しみながら、来館中のみなさんが過ごしている様子を撮影しました。

ラフラフフラッシュ①ラフラフフラッシュ②
ラフラフフラッシュ③

撮影を終えたメンバーは、互いに撮影した写真を見ながら、「ラフラフをさらに多くの人に知ってもらえるきっかけになれば」、「写真を撮りに来たけど、子ども達と遊ぶのが楽しかった」などの感想を語ってくれました。

今回撮影した写真は、今後ラフラフで開催予定の写真展や、ラフラフのPRなどで使用する予定です。
※写真撮影時に写真使用の許可を得ています。

ティーンズタッフ(中高生)やユニスタッフ(大学生)は、それぞれの得意分野を活かしながら、イベントを企画してくれています。

次回はまた別のグループが楽しいイベントを計画中のようです。お楽しみに♪

ドローン体験会~ドローンってなんだろう?~【3/7更新】

2月19日(日曜日)、ラフラフで小学生と保護者を対象に「ドローン体験会」を開催しました!
イベントでは、高校生3人がスタッフとしてサポートしてくれました。

参加者は最初に、ドローンの映像やブックレットを見て、ドローンとは何か、ドローンはどんな仕事に活かされているかを学びました。
三原ではドローンを使って農薬を散布するなど、ドローンが身近で活躍していることを知ることができました。
ドローン体験会①

その後参加者は、4つのブースに分かれました。
1つ目のブースは、トイドローンの操縦体験!
ドローンの向きを意識しながら操縦するはとても難しいですが、みんなすぐに慣れて、上手に操縦できました!
ドローン体験会②
※トイドローンの操縦体験

2つ目のブースは、ドローンシミュレータでの操縦体験!
ドローンがサッカーゴールにぶつかると墜落するなど、実物のドローンのような動きにとても驚きました。
操縦体験が終わると「またやりたい!」「おもしろかった」という声が聞こえるなど、みんな楽しく操縦できました。
ドローン体験会③
※ドローンシュミレータでの操縦体験

3つ目のブースでは、大型ディスプレイでドローンで撮影した映像を見ました!
イルミネーションやお祭りの映像など、普段は見られない上空からの映像に感動しました。

最後の4つ目は、ドローンの展示ブース。
カメラ付きのドローンや、撮影映像を見ながら操縦できるプロポ(コントローラ)、サイズの異なるトイドローンなど数種類のドローンが並び、色々なドローンを比べながら操縦方法の違いなどを学べました。
ドローン体験会④
※ドローンの展示ブース

保護者もドローンに興味津々。「ドローンって墜落したらどうなるの?」「ドローンの羽が動くのはなぜ?」など、講師に次々と質問しており、みんなで楽しくドローンについて知れるイベントになりました!
いつか将来の仕事を考える時に「ドローンの仕事があったな」と思い出してみてね。

ラフラフ日記【令和5年2月更新分】

“おつかれさま”と“ありがとう” ラフラフ卒業式【2/16更新】

この春ラフラフでは、小学校卒業とともに7人が「きっずスタッフ」を卒業、高校卒業とともに39人が「ティーンズスタッフ」を卒業します。
また、県立広島大学との連携企画「令和4年度 地域作業療法学 地域プロジェクト」で、昨年5月からラフラフで活動している三原キャンパス作業療法学科3年生6人の活動が終了します。

2月11日(土曜日)、これまでの活動への感謝を込めて、ちょっぴり早めの「ラフラフ卒業式」を開催しました。

毎月イベントを開催したり、来館してくれる子ども達や保護者の方と交流したりと大活躍の学生スタッフですが、日頃からスタッフ同士も多世代が仲良く交流しています。

ラフラフ卒業式では、ゲームやクイズを楽しんだ後、後輩のティーンズスタッフの読み語りや、ラフラフでの活動の様子を記録したスライドショーを鑑賞しながら、みんなで1年を振り返りました。
卒業式(読み語り)卒業式(ゲーム)
※読み語りやゲームの様子

最後は後輩たちが心をこめて製作した手作りの花束と、メッセージカードをひとりひとりにプレゼント。
卒業生は、みんなへお礼やラフラフへの想いを語ってくれました。
卒業式(花束贈呈)卒業式(花束制作)
※花束贈呈、花束制作の様子

大学生からは「みんなに感謝を伝えたい」とギターの弾き歌いや、ラフラフのみんなにあてたメッセージ色紙のサプライズプレゼントがありました。
卒業式(大学生ギター)卒業式(記念写真)
※大学生によるギターの弾き歌いと、集合写真

ちょっぴり早いですが…
ラフラフで一緒に活動してくれている学生スタッフのみんな、1年間おつかれさまでした。

それと、
みんなにいちばん伝えたいことは、「いつもありがとう」

mama’s「双子あつまれ~!~多胎児ママのおしゃべりmeeting~」【2/3更新】

ラフラフを利用してくれているママ達の「”こんなことをしてみたい”をみんなで一緒に叶えよう!」をテーマに、みなさんの意見をもとに定期的に開催しているイベント「mama’s(ままず)」

1月22日(日曜日)の「mama’s」は、小学生の双子のママから「双子ならではの育児の悩みを共有したり、情報交換ができる場が欲しい」の声を受けて、ラフラフでは初の多胎児ママの交流会「双子あつまれ~!多胎児ママのおしゃべりmeeting」を開催しました。

7か月~高校生の11組の双子の保護者と子ども達、ティーンズスタッフの高校生や、助産師や看護師を志望している大学生が参加してくれました。ママだけでなくパパの参加もありました。

イベントを主催してくれたママによる「家族や親戚にも双子がいる?」「抱っこひもとおんぶひもを同時に使っていた?」などの「双子あるある〇×クイズ」で和やかに始まり、みんなで「こんなときはどうしてる?」といった、悩みや体験談などを共有しました。

高校生のママからは、「2人は小さな時からいつも一緒だったけれど、性格も考え方も違う。声掛けなども工夫している。それぞれやりたいことや目標が違うので高校は別の学科に進学した」といったエピソードの紹介もありました。

イベント終了後には、早速第2回の交流会開催のリクエストをいただきました。

子どもが未就学児の時に市内の双子サークルで出会ったという双子友達数組で参加してくれた小学生のママは、「当時、サークルや児童館がなければ、孤独と漠然とした不安を抱え、睡眠不足と疲労に負けていたと思う。小学生になった今では、子ども達がラフラフを利用している間、ママ同士はちょっと息抜きのカフェタイムもできるようになった」と感想を話してくれました。

多胎児ママの交流会①多胎児ママの交流会②
多胎児ママの交流会③多胎児ママの交流会④
※イベントの様子

多胎児を妊娠中や子育て中のママの皆さん、ラフラフには双子を子育てしている先輩ママがたくさんいますよ。ぜひ、遊びに来てくださいね。
お待ちしています♪

ラフラフ日記【令和5年1月更新分】

紙飛行機を飛ばそう!【1/31更新】

1月21日(土曜日)、イベント「紙飛行機を飛ばそう」を開催しました。

オンライン参加1組を含む、5歳から小学2年生までの子どもと保護者、計7組が参加してくれました。
中には、初めての紙飛行機づくりだったお友達もいたようです。

折る角度や長さを調節し、重ね合わせに気を付けてしっかり織り込むなど、遠くに飛ばせるようみんな一生懸命紙飛行機を折っていました。
出来上がったら、紙飛行機を飛ばして遊びました。みんな自分が作った紙飛行機を、楽しそうに飛ばしていました。

紙飛行機を作ろう①紙飛行機を作ろう②
※イベントの様子

これからもラフラフでは、オンラインで参加できるイベントや、手作りのおもちゃで遊べるイベントを定期的に開催していきます!

ファミサポについてお話しませんか? ~ぷらっとファミサポ~ 提供会員の交流会【1/25更新】

1月19日(木曜日)、ラフラフでファミサポ提供会員の交流会を開催しました。
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)
子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と、子育ての援助ができる地域のボランティア(提供会員)が会員となって、会員同士で子どもの「預かり」や「送迎」を行う、地域の子育て支援サービス

今回の交流会は、活動中の提供会員の方から「他の会員と話をしてみたい」「他の会員がどんな活動をしているのか知りたい」との意見をいただき、開催が決定しました。

今回参加いただいたのは6人の提供会員。会員歴は1か月から8年目まで様々です。
まずはゲームを交えた自己紹介。その後、制作(消臭ボトルづくり)をしながら、それぞれの子どもとの関わり方のコツを共有したり、日頃の活動の様子について話をしました。
また、「私たちのような子育てをサポートする人がいることを知ってほしい!」といった意見もあり、ファミサポを知ってもらう方法や、気軽に利用してもらうための方法などについても話をすることができました。

提供会員交流会①提供会員交流会②
※交流会の様子

ラフラフでは、今回のような交流会を今後も開催していきたいと考えています♪
また、2月23日(祝・木)には、「ファミサポひなまつり会」を計画しています。 
ティーンズスタッフ(中高生)による読み語りや、ひなまつりの制作を楽しめるほか、ファミサポの制度紹介や体験談の紹介など、ファミサポについて知れる「ひなまつり会」となっています。
ファミサポがちょっと気になるなという方、ぜひご参加ください!既に会員の方も大歓迎です。

ラフ(ラフで♪)ラフ(気軽な♪)オンラインイベント初開催【1/17更新】

1月15日(日曜日)、ラフラフでは初のオンラインイベント「おうち de ラフラフ(ユニスタッフとあそぼう!)」を開催しました。
5歳児~小学生の7人が、自宅などからオンラインで参加してくれました。

イベントでは、ラフラフで活動する県立広島大学の学生ボランティア「ユニスタッフ」が考えた「合言葉ゲーム」や「ジェスチャーゲーム」をしながら、画面越しにグループをつくったり、大学生と対決をして遊びました。

また、イベントの合間には、ラフラフにまだ来たことが無い子ども達にもラフラフの様子がわかるようにと、「ユニスタッフ」や「ティーンズスタッフ(高校生)」が制作した動画でラフラフを紹介しました。

おうちdeラフラフ①おうちdeラフラフ②
※ジェスチャーゲームの様子

今後もラフラフでは、みなさんが自宅などから気軽に楽しめるオンラインのイベントや交流会などを計画中です。
いつも遊びに来てくれるお友達はもちろん、オンラインを通じて新しいお友達にも出会えるのを楽しみにしています!

児童館「ラフラフ」の情報はこちらからご覧ください。

地域の子育てをサポートしてみませんか?「子育てボランティア研修会」【1/5更新】

ラフラフでは、昨年5月から、ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)※の会員登録や利用の申し込みができるようになりました。
ファミサポ
子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と、子育ての援助ができる地域のボランティア(提供会員)が会員となって、会員同士で子どもの「預かり」や「送迎」を行う、地域の子育て支援サービス

三原市では、ファミサポ提供会員などの子育てに関するボランティア活動に関心がある方を対象に、今後の活動の参考にしていただくため、無料の研修会を開催しています。
現在、1月22日(日曜日)に開催する第3回研修会の参加者を募集しています。
今回は、昨年11月に開催した第1回研修会と、12月に開催した第2回の研修会の様子をご紹介します。

11月21日(月曜日)に開催した第1回研修会は、広島県スクールカウンセラーなどでご活躍の土居 和子さんを講師にお招きし、「我が家にこどもがやってきた!~はじめて会ったこどもと楽しく過ごすには~」という内容でお話いただきました。
子どもの行動を客観的に観察し、好ましい行動を見つけ、効果的にほめるなど、子どもとのより良いかかわり方を学ぶ「ペアレントトレーニング」から、子どもと関わる際のコツを学びました。
研修会の途中には、子ども役、大人役に分かれての実践編もあり、子どもの気持ちを体験することで、よりわかりやすく学ぶことができました。※第1回研修会の情報はこちら
第1回研修会②第1回研修会①

12月18日(日曜日)に開催した第2回研修会は、孫育て検定協会代表としてご活躍の山崎 勇三さんを講師にお招きし、「子育て・孫育てから始まる地域活動~子どもたちの人気者になろう~」という内容でお話いただきました。
お話の中では、子育てにおいて、昔は良いとされていたが今は変わってきていることなど、今後子どもと関わるうえで必要な「子育ての今と昔の違い」について学びました。※第2回研修会の情報はこちら
第2回研修会①第2回研修会②

各回の講演の後には、子育てに関するボランティア活動の紹介として、ファミサポ提供会員の方にご自身の経験をお話いただきました。
「自分の子どもの小さい頃を思い出して愛おしくなる」「大変なこともあるけれど、預かった子のお母さんから感謝の言葉を言われてやりがいを感じている」など、活動されている方の生の声を聞くことができました。
ファミサポ提供会員のコメントはこちらをご覧ください。
提供会員①提供会員②

第3回研修会は、令和5年1月22日(日曜日)13時30分~16時開催です。
内容は、福山大学 人間文化学部 心理学科講師の金平 希さんによる講演「子どもの行動に注目してみよう!~応用行動分析から学ぶ,子どもの対応方法~」と、三原消防署による「小児・乳児向け救急法講座」を予定しています。関心がある方は、ぜひ参加してください。※要申し込み 申し込み期限:令和5年1月16日(月曜日)
※第3回研修会の詳細はこちら