ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 経営企画部 > 地域企画課 > 三原市おためし地域おこし協力隊(2泊3日ツアー)を実施します!※応募受付を終了しました。

本文

三原市おためし地域おこし協力隊(2泊3日ツアー)を実施します!※応募受付を終了しました。

記事ID:0143959 更新日:2022年6月10日更新

三原市では,現在地域おこし協力隊を4名募集しています。
募集ページ https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/21/143753.html
 
地域おこし協力隊への応募を検討されている人を対象に,おためしで三原市を体験できる2泊3日のツアーを開催します。あなたのチャレンジに寄り添ったツアーを組み立てます!
協力隊に興味がある方はぜひご参加ください!

チラシ  位置

 募集チラシはこちらから [PDFファイル/251KB]

 三原市の移住情報は 広島県三原市移住ポータルサイト「すんでみはら。」をご覧ください。

募集概要

1 ツアー概要

ツアー内容は,活動内容の説明や,活動地域の視察,現役隊員・地域関係者との交流などを基本に,事前ヒアリング(オンライン面談など)でチャレンジしたい内容を聞き取りした上で組み立てます。

(1)ツアー内容(例)

1日目

2日目

3日目

・オリエンテーション
・制度説明
・チャレンジ内容聞取り
・協力隊員との懇談
(市内宿泊)

・協力隊活動現場の見学
・受入団体や地域との交流
・市内案内,生活環境体験

(市内宿泊)

・あなた自身の協力隊活動提案,意見交換

(2)開催日時
   令和4年6月24日(金)~8月21日(日)のうち2泊3日
   ※事前ヒアリングの日程等については応募者に対し個別にご連絡します。

(3)参加費
   無料
   ※宿泊費は市が負担します。(市が指定する宿泊施設を利用)
   ※現地までの交通費・食費は自己負担となります。

(4)注意事項
 ア 応募人数が多い場合は,書類選考により参加者を決定させていただきます。
 イ 新型コロナウイルス感染状況により,事業内容の変更及び中止する場合があります。

2 活動テーマ

地域おこし協力隊を募集(予定含む。)している活動テーマは次の6分野です。希望する活動テーマ(複数分野の組み合わせ可)に応じて,ツアーを組み立てます。

テーマ(1)

移住定住・関係人口創出分野(サポート:地域企画課)

活動内容

人口減少・高齢化による地域の担い手不足の課題解決のため,地域に多様な形で関わる関係人口や移住定住の促進に携わっていただきます。受入れ団体として,三原市関係人口創出支援業務受託者である三原テレビ放送(株)と連携した活動を行っていただきます。・地域と都市住民を集めたオンラインセミナーの開催支援
・都市と地域の接点が生まれる拠点づくり
・地域の魅力ある人材の発掘と情報発信の場の開催
・SNS等を活用した魅力発信,マッチングイベント企画開催
・移住相談支援サポート など

求める人材

・コミュニケーションを積極的にとり,共に問題解決が図れるよう関係者と協力しながら活動できる人
・SNS等情報発信が得意な人

テーマ(2)

デジタル活用の推進及び支援分野(サポート:デジタル化戦略課)

活動内容

三原市デジタルファースト宣言(R2.11)に基づく「地域社会のデジタル化」を推進するため,地域のデジタル化推進,市民サービスのデジタル化の取組みなどの業務に携わっていただきます。「○○○○×デジタル」など,デジタルを活用し新たなチャレンジを検討されている方も歓迎します。

・地域課題の解決を支援するデジタル化推進活動
・デジタル活用の支援を求める高齢者等への支援強化活動
・デジタル活用の研修,技術支援の企画実施活動 など

求める人材

サイト制作やWEB広告,デジタルマーケティングなど,デジタル関連の業務に従事した経験のある人

テーマ(3)

地域における子育て支援体制の充実分野(サポート:子育て支援課)

活動内容

みはら子育て応援プラン(R2~6)における「子育てを地域で支える環境づくり」を推進するため,地域での交流拠点の充実や,地域に根差した子育て支援者への支援活動などに携わっていただきます。児童館「ラフラフ」を拠点に,子育て支援関係者と連携しながら活動します。三原市で保育士として就業を検討されている方を歓迎します。

・児童館「ラフラフ」や地域での子育てイベントの企画実施
・地域での子育て相談,サロン・子ども食堂の開設,実施支援
・ファミリー・サポート・センターの活性化に向けた活動
・中高生を対象とした未来の子育て支援事業 など

求める人材

・子育て支援事業に従事した経験のある人
・コミュニケーションを積極的にとり,関係者と協力しながら活動できる人

テーマ(4)

宇根山天文台・宇根山家族旅行村の魅力向上分野(サポート:生涯学習課)

活動内容

青少年の学習の場である宇根山天文台及び宇根山家族旅行村の充実を図るとともに,施設と地域資源の周遊を進める活動に携わっていただきます。

・宇根山天文台・宇根山家族旅行村の魅力や利便性の向上
・青少年の体験活動などイベントの企画実施
・宇根山家族旅行村を軸とした周遊ルートの確立 など
※中山間地域に立地する施設であることから,テーマ(5)を組み合わせた活動を期待しています。

求める人材

・新たな魅力発見が得意な人
・情報発信力のある人
・地域や関係者とともに新たな取り組みを実施できる人

テーマ(5)

地域課題解決活動 フリーミッション型(サポート:地域企画課)

活動内容

地域おこし協力隊の活動について,ご自身が考える活動を提案していただき,三原市・受入地域との合意を経て活動に携わっていただきます。

・隊員の提案に基づいた業務
・地域おこし協力隊任期終了後,自立・起業につながる業務
【参考】地域が隊員に取り組んで欲しい内容(アンケート結果)
・観光資源の企画,開発
・地域魅力PR
・空き家対策
・空港を活かした活動
・農家レストランの運営
・鳥獣被害対策
・農業振興 など

求める人材

・地域住民と交流し意欲的に取り組める人
・地域活動に積極的に参加できる人

テーマ(6)

新規漁業就業分野(タコ壺漁師)(サポート:農林水産課)

活動内容

地域を代表する水産物であるマダコの漁獲量の維持・増大を図るとともに,地域の伝統文化であるタコ壺漁の承継に携わっていただきます。

・先輩漁師についての漁ろう技術(海上・陸上)を習得するための活動
・漁業経営に必要な基礎知識及び資格を習得するための活動
・漁獲物の捌き方及び売り方を習得するための活動
・独立経営に向けた経営計画を策定し,実践する活動
・三原市漁業協同組合が漁業経営安定化のために実施する資源管理及び6次産業化事業等を実践する活動
・活動内容及び三原市の漁業に関する情報発信をする活動

求める人材

・漁業者の担い手として独立経営を目指したい人
・漁業者及び関係者と交流し意欲的に取り組める人
・三原市漁業協同組合の6次産業化事業に興味がある人

3 応募条件

地域おこし協力隊として活動することを検討している方を対象としたツアーであるため,「三原市地域おこし協力隊募集要項(令和4年6月)」における,応募条件(下記のとおり)と同様とします。

(1)3大都市圏等の都市地域に住民票があり,隊員に決定の後,生活の拠点と住民票を三原市に移すことができる方,もしくは本市以外で地域おこし協力隊員として同一地域における活動が2年以上かつ,解嘱から1年以内の方
※「3大都市圏等」の要件について,不明な場合はお問い合わせください。
(2)三原市に定住及び定着する意思のある方
(3)地域おこし活動に意欲があり,地域住民,関係団体とともに積極的に活動ができる方
(4)募集開始時点(令和4年6月10日)において,年齢20歳以上50歳未満の方
(5)普通自動車運転免許を持っている方
(6)パソコンの操作(文書作成・表計算,SNSでの情報発信)ができる方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方

4 応募手続

  応募受付は終了しました。

募集要項

  三原市おためし地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/85KB]

申し込み・問い合わせ先

〒723-8601
広島県三原市港町三丁目5番1号
三原市経営企画部 地域企画課 地域おこし協力隊担当 宛
電話:0848-67-6011
Fax:0848-64-7101
Eメール:chiikikikaku@city.mihara.hiroshima.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


チャットボット