本文
運動会R3
『 Take a New Step 』 ~一瞬の一年,一生の記憶~
6月7日(月曜日),本校第75回運動会を無観客で開催しました。ご協力ありがとうございました。
今年も,最高学年である3年生がリーダーシップをいかんなく発揮し,感動の運動会を成功させました。
○入場行進
○開会式
学校長あいさつ
生徒会長のあいさつ
運動会テーマ
選手宣誓
○準備体操
〇君の縄
〇大綱旗奪い
〇ソーラン節
〇長縄跳び
〇障害物競走~「Hiruasobi in 一中!」~昼にかけるのは誰だ?!~(3年生)
〇団対抗全員リレー
〇ダンス「 三原色 」(3年生)
○閉会式
優勝杯授与 勝利したのは赤組
〇生徒代表挨拶
生徒の感想を紹介します。
〇私は,みんなと協力したり助け合ったりすることができました。まだできていないところもあるけど,これからも頑張っていろんなことに取り組んでいきたいです。(1年)
〇いつも少し失敗すると,すぐに落ち込んだり,「もうだめだ。」と思い諦めたりしてしまいますが,今回の運動会を通して,失敗してもくじけず,「だいじょうぶ」「次頑張ろう。」という前向きな考えに変わった部分が成長したと感じました。(1年)
〇ぼくは「感謝」することを改めて学習できた運動会でした。今までは運動会をすることは当たり前だと思っていたけど,それは違うということが知れました。コロナの中でやれたこと,草刈りなどで土日も来て,とてもきれいに線を引いてくれた平口先生や教頭先生,係の指示を出してくれた先生方,チームの指揮をとってくれた団長,副団長,リーダー,チームメイト,そして相手の青団のみんな。ぼくはいろんな人に支えられていきていることが知れてとても良かったです。これから運動会と同じくをやるにしても感謝してやっていけたらいいです。(2年)
〇去年負けてしまったので,「今年こそは」と勝ちにこだわっていたけれど,勝つことがすべてではないし,「みんなで楽しむ・協力する」という気持ちが強まって協力できる力がついたと思います。円陣,声かけなど1つになることができたのもよかったと思います。人の良いところを見つける力もついたと思います。表にたってあいさつする人だけがすごいわけではないし,地域の人や保護者の方への感謝はもちろんだけど,仲間の存在にも感謝することの大切さを改めて感じました。(2年)
〇放送をしてみて,相手に伝わりやすい声量,話し方がよく分かりました。団練習をしていく中で,3年生以外の1年生,2年生と関わることがたくさんあって,2年生と意見を交流したり,1,2年生の女子だけでなく男子ともたくさん話したので,少しコミュ二ケーション能力が高まったのではないかと思います。(3年)
〇今まで,2年間運動会をしてきて,責任感というのは,本当に係りの仕事の時くらいしか,感じたことが無かったので,今回,副団長という立場になってみたことで,自分が指示を出さないと,まとめないと…という強い責任感を感じることができた。また改めて,仲間の温かさに気が付けたところが成長できたと思う。(3年)
ご協力を賜り大変感謝申し上げます。