ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 三原市教育委員会 > 宇根山天文台行事予定

本文

宇根山天文台行事予定

記事ID:0100740 更新日:2022年6月30日更新

天文台トップ施設概要入館料アクセス 開館スケジュール 周辺ガイド天文台記事


令和4年度 行事予定

※注意書きの無い限り,予約は必要ありません。直接会場までお越しください。
※曇天や雨天で星の観望が期待できない場合でも,プラネタリウムをお楽しみいただけます。
 (ただし,台風等の破天時は,臨時休館することがあります。)

こどもの日観望会

5月5日(木曜日・祝日) 18時~22時

惑星・春の星座/春の大三角と大曲線の観望。春の大三角・春の大曲線をたどって,名だたる星座散歩が楽しめます。

※こどもの日なので,中学生以下の入館は無料です。
 昼間(10時~17時)の入館も,中学生以下は無料です。

第1回天文工作教室「簡易プラネタリウム製作講座」 ※事前申込が必要

6月5日(日曜日) 13時~16時

​天体の動きを再現する簡易プラネタリウムを自作し、プラネタリウムドームで上映します。簡易プラネタリウムは各家庭でも投影することができます。

対象:小・中学生とその保護者
場所:久井コミュニティセンター
定員:15組(申し込み先着順)
申込期間:5月2日(月曜日)~5月30日(月曜日)
申込方法:電話またはFaxで(1)住所 (2)名前 (3)学校名 (4)学年 (5)電話番号 を生涯学習課へ

七夕観望会&ハーモニカ演奏会

7月2日(土曜日) 18時~22時 

織姫(ベガ),彦星(アルタイル)の観望と、ハーモニカ演奏を楽しみます。
天の川や夏の星座のほかに,M57(惑星状星雲),M13(球状星団)など珍しい天体も観測します。七夕には,短冊に願い事を書き笹の葉につるします。そして,七夕の晩にだけ逢うことが許された織姫と彦星に,その願い事が叶うようにお願いします。宇根山天文台でも,笹と短冊を用意して,みなさまのお越しをお待ちしています。

小学生のための天文教室・中学生のための天文教室 ※事前申込が必要

8月6日(土曜日) 10時~12時、13時~15時

​8月1日から7日のスターウィークに合わせて、夏の大三角の模型を作ることや、学校の教科書に出てくる星座をプラネタリウムで実際に観察することで、理科の授業をより身近に感じることができる講座を開催します。
​中学生には,高校入試理科の天文関係問題の解説もします。対象を小学生と中学生に分けて,分かりやすく解説します。

対象:10時00分~12時00分(小学5年生・6年生)、13時00分~15時00分(中学生)
場所:三原市立南小学校体育館
定員:20人(小学5年生・6年生)、20人(中学生) 申し込み先着順
​申込期間:7月1日(金曜日)~7月27日(水曜日)
申込方法:専用申込フォームから

ペルセウス座流星群観望会

8月13日(土曜日) 19時~22時

8月は三大流星群の1つ、ペルセウス座流星群の時期です。星空の花火を楽しみ、流星と彗星の、動きと関係を観察し解説します。また、観望解説の後は、来館された方みんなで星に願い事を試みます。

第2回天文工作教室「惑星儀を作ろう」 ※事前申込が必要

8月20日(土曜日) 13時~16時

太陽系も,ロケットや探査機の発達で関心をもたれていますが,未知の分野が広がる世界です。惑星儀を作り日々机に飾り,眺めては宇宙への広がりと夢を育みましょう。

対象:小・中学生とその保護者
場所:久井コミュニティセンター
定員:15組(申し込み先着順)
​申込期間:8月1日(月曜日)~8月17日(水曜日)
申込方法:専用申込フォームから

中秋の名月観望会&しの笛演奏会

9月10日(土曜日) 18時~22時

中秋の名月観望と、しの笛の演奏を楽しみます。
お月見は,旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で,この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。お月見の日には,おだんごやお餅,ススキ,サトイモなどをお供えして月を眺めます。

秋分の日、木星・土星観望会

9月23日(金曜日・祝日) 18時~22時

土星の衝は8月15日,木星の衝は9月27日,月の条件も良い夜です。秋分の日でもあります。

「スマホ」で天体撮影に挑戦しよう講座  ※事前申込が必要

10月3日(月曜日) 18時~22時

​​「スマホ」を使って,天文台の大型望遠鏡で天体を簡単に撮影します。スマホのカメラで自分の目指す天体を画像として保存することに挑戦します。上弦の月で月面のデコボコを観察でき,月面の撮影に挑戦します。

対象:全年齢対象
場所:宇根山天文台
定員:10人(申し込み先着順)
​申込期間:9月1日(木曜日)~9月23日(金曜日)
申込方法:専用申込フォームから

皆既月食観望会

11月8日(火曜日) 18時~22時 

宵から深夜にかけて皆既月食が見られる本年注目の天文イベントです。全国で月出の直後から部分月食が始まり、全過程の終了まで観察することができる好条件。この月食の真っ最中に、天王星が月に食されるという極めてレアな「皆既月食中の天王星食」が起こります。

クリスマス観望会&ハープ演奏会

12月17日(土曜日) 18時~22時

冬の星座の観望とハープの演奏を楽しみます
星も凍てつくような寒い夜,冬こそ一年中でもっとも星が美しく見える季節です。冬の星座を探してみましょう。なかでもオリオン座大星雲(M42)などを大型望遠鏡で見るのは,素晴らしい迫力で,見ごたえがあります。 

第3回天文工作教室「望遠鏡製作講座」 ※事前申込が必要

12月26日(月曜日) 13時~16時

自作の望遠鏡を作って,望遠鏡のしくみや種類を学習します。また,自作の望遠鏡でピントの合わせ方を体験します。天文台にある望遠鏡で観測します。

対象:小・中学生とその保護者
場所:宇根山天文台
定員:12組(申し込み先着順)
​申込期間:12月1日(木曜日)~12月19日(月曜日)
申込方法:専用申込フォームから

リモート天文講座

1月25日(水曜日) 18時~21時30分

宇根山天文台からリモートでLive情報配信します。望遠鏡,風景の画像,プラネタリウム画像や星空案内を配信します。
事前に参加者を募り,20名程度にZOOMで配信し,冬の星座などについて質疑応答などのコミュニケーションを図ります。

対象:全年齢対象
定員:20人(申し込み先着順)
​申込期間:1月4日(水曜日)~1月18日(水曜日)
​申込方法:専用申込フォームから

カノープスと初春の星空観望会  

2月25日(土曜日) 18時~22時

カノープスと初春の星座観望。カノープスは,南中時に南の地平線すれすれに見えます。東北地方の北部や北海道からは見えません。中国では「南極老人星」「老人星」「寿星」とも呼ばれ,なかなか見ることのできないこの星を一目でも見ると長生きができると言い伝えられています。まだ,冬の星座も楽しむことができます。


 問い合せ先
☆宇根山天文台
 〒722-1302
 三原市久井町吉田10370番地28
 Tel 0847-32-7145(開館時のみ)

平日は下記、生涯学習課へ問い合わせください。


チャットボット