本文
|天文台トップ|施設概要|入館料|行事予定|アクセス |開館スケジュール |周辺ガイド
☆三原市広報に掲載されていた、天文台のコラムをまとめました。☆
宇根山天文台だより(全18回)、きらっと☆宇根山天文台(全12回)、特集記事(1回)
各掲載タイトルをクリックすると記事が読めます。(PDF)
掲載タイトル | 掲載広報 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
宇根山天文台だより1 | 平成21年4月号 | 今年は世界天文年! | ||
宇根山天文台だより2 | 平成21年5月号 | ゴールデンウィークは宇根山天文台へ出かけよう! | ||
宇根山天文台だより3 | 平成21年6月号 | 土星の輪の消失 | ||
宇根山天文台だより4 | 平成21年7月号 | 日食はなぜ起きるの? | ||
宇根山天文台だより5 | 平成21年8月号 | 夏の星座とペルセウス座流星群 | ||
宇根山天文台だより6 | 平成21年9月号 | 中秋の名月 | ||
宇根山天文台だより7 | 平成21年10月号 | 秋の星座探し | ||
宇根山天文台だより8 | 平成21年11月号 | しし座流星群 | ||
宇根山天文台だより9 | 平成21年12月号 | オリオン大星雲 | ||
宇根山天文台だより10 | 平成22年1月号 | カノープスを見つけよう | ||
宇根山天文台だより11 | 平成22年2月号 | 冬の夜空を見上げよう | ||
宇根山天文台だより12 | 平成22年3月号 | 2009年のハイライト | ||
宇根山天文台だより13 | 平成22年5月号 | 恐竜絶滅の謎と宇宙の不思議 | ||
宇根山天文台だより14 | 平成22年7月号 | 天の川銀河 | ||
宇根山天文台だより15 | 平成22年9月号 | 木星とガリレオ衛星 | ||
宇根山天文台だより16 | 平成22年11月号 | 月食について | ||
宇根山天文台だより17 | 平成23年1月号 | 2011年の主な天文現象 | ||
宇根山天文台だより18 (最終回) | 平成23年3月号 | 新星と超新星 |
各掲載タイトルをクリックすると記事が読めます。(PDF)
掲載タイトル | 掲載広報 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
きらっと☆宇根山天文台1 | 平成23年4月号 | 惑星集合 | ||
きらっと☆宇根山天文台2 | 平成23年6月号 | 土星とその衛星 | ||
きらっと☆宇根山天文台3 | 平成23年8月号 | 夏の開館日 | ||
きらっと☆宇根山天文台4 | 平成23年10月号 | 木星を観察しよう | ||
きらっと☆宇根山天文台5 | 平成23年12月号 | 皆既月食がやってくる | ||
きらっと☆宇根山天文台6 | 平成24年2月号 | 2012年の主な天文現象 | ||
きらっと☆宇根山天文台7 | 平成24年5月号 | 金環日食がやってくる | ||
きらっと☆宇根山天文台8 | 平成24年7月号 | 2012年まだまだ続く天体ショー | ||
きらっと☆宇根山天文台9 | 平成24年9月号 | 流れ星と火球 | ||
きらっと☆宇根山天文台10 | 平成24年11月号 | 秋空で楽しむ物語 | ||
きらっと☆宇根山天文台11 | 平成25年1月号 | 2013年の主な天文現象 | ||
きらっと☆宇根山天文台12 (最終回) | 平成25年3月号 | パンスターズ彗星が接近 |
各掲載タイトルをクリックすると記事が読めます。(PDF)
掲載名 | 掲載広報 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
特 集 | 平成23年11月号 | 宇宙につながる根っこの山にある天文台 |
問い合せ先
☆宇根山天文台
〒722-1302
三原市久井町吉田10370番地28
Tel 0847-32-7145(開館時のみ)
平日は下記、生涯学習課へ問い合わせください。