本文
令和5年度 保育所(園)・認定こども園の入所申し込みについて【5月入所以降】
令和5年度入所(園)手続概要
令和5年度保育所(園)・認定こども園の5月入所(園)の申し込みについて、次のとおり行います。
※手続の詳細については,「令和5年度入所のご案内」をお読みください。
書面申請
1 申込書配布場所
市役所こども保育課,各支所地域振興課,保育所(園)・認定こども園
2 受付場所
(1)保育認定(2・3号認定)
こども保育課、各支所地域振興課
(2)教育認定(1号認定)
認定こども園
電子申請
1 電子申請手続
令和5年度5月入所から「ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)」の電子申請をご利用できます。
※各月提出期限日の17時15分までにご提出があったものを受け付けます。
所要時間は約1時間ですので,お早めにお手続きを行ってください。
2 事前に準備するもの
・マイナンバーカード(保護者)
・マイナンバー(世帯全員)
・必要書類(就労証明,障害者手帳等)
・母子健康手帳
・現在のお子さんの身長,体重
・マイナポータルに対応した機器
3 入所申込へのリンク
教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込から申請してください。
4 Q&A
No | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 申請時に必要なものはありますか。 | マイナンバー(世帯全員),母子健康手帳,現在の子どもの身長体重,就労証明書などの添付書類をご用意ください。 |
2 | 入所日は何日を入力すれば良いですか。 | 希望月の1日を入力してください。 |
3 | 保育希望時間はどのように入力すれば良いですか。 | 施設によって,利用時間が異なります。 希望される施設の利用時間をご確認のうえ,入力してください。 |
4 | 「前委託先」は,どのような施設ですか。 | 現在利用されている保育施設(認可外を含む)などです。 |
5 | 児童の健康状況や発達について,事前に伝えたいことがある場合,どのように入力すれば良いですか。 | こども保育課へ直接ご相談ください。 また,お子さんと一緒に希望する施設の見学や施設長への相談をお勧めします。 |
6 | 三原市の健診にはない6ヵ月健診が表示される。 | 6ヵ月健診のチェックは不要です。 |
7 | 添付書類に誤って全く違う写真を選んで提出してしまった。 | 修正ができませんので,申請期間内にこども保育課窓口に原本を持参又は郵送で提出してください。 |
8 | 書面での申請はできますか。 | 今までどおり,書面での申請ができます。申請書はこども保育課窓口でお渡ししています。 |
9 | 添付書類が手元にない場合,先に電子申請をして,後日添付書類を提出しても良いですか。 | 電子申請は提出書類を必ず添付して提出してください。添付ができない場合は,窓口で書面申請をしてください。 |
10 | 口座振替を希望する場合は,どのような手続きが必要ですか。(対象施設:公立保育所,公立こども園,私立保育所) | こども保育課窓口で口座振替依頼書をお渡しします。 提出は各金融機関又はこども保育課にご提出ください。 |
入所のご案内
- 令和5年度入所のご案内 [PDFファイル/748KB]・・・必ずお読みください
- (P3~4) 保育所・こども園・地域型保育事業について,保育所等の制度 [PDFファイル/116KB]
- (P5~12) 入所の手続きについて [PDFファイル/309KB]
- (P12~13) 入所決定後・入所後の手続きについて [PDFファイル/121KB]
- (P13~17) 料金について,その他 [PDFファイル/196KB]
- (P18~19) 施設一覧 [PDFファイル/76KB]
- (P20~21) 申請書記入例 教育利用(1号認定) [PDFファイル/133KB]
- (P22~23) 申請書記入例 保育利用(2・3号認定) [PDFファイル/143KB]
- (P24~25) よくある質問 [PDFファイル/99KB]
各種様式等
保育所・こども園(保育利用)2・3号認定関係
※令和4年11月1日以降,雇用証明書(様式1)・就労状況申告書(様式2)・復職証明書(様式8)については,「就労証明書」に様式統合しました。
令和5年度支給認定申請書兼入所申込書(2・3号認定)(両面印刷) [PDFファイル/90KB]
Excelファイル内のチェックボックスについては,印刷後に手書きでご記入ください。