本文
晴天の下開催された今年の大会へ,本校PTAがランナー用の給水所を2カ所担当し,児童も本年度から正式にボランティアとして登録していただき,選手への声援や給水を行いました。
高速で疾走するバイク(自転車)競技の間は,拍手と声援で通過する選手を一生懸命応援し,ラン競技に入ってからは,立ち寄る選手に飲み水を手渡したり,水をかけて体を冷やしてあげたりと大活躍で,選手の皆さんに喜んでいただくことができました。
7月の豪雨により,1学期末の行事が軒並み中止となっておりましたが,この交流は昨年度に引き続き2回目を行うことができました。
このワークショップに,今年度は,8か国から10名の学生さんが参加され,18日から23日の間,佐木島の中で「佐木島」をテーマとした食卓&料理づくりに取り組んでおられます。
交流では,自己紹介の後,子どもたちと学生さんのペアをつくり,日本の遊びを一緒に楽しんだり,並んで会話をしながら食事をしたり,並んでバスに乗って島を周りながら上学年の子どもたちが島のガイドを行いました。
とてもフレンドリーな学生さんばかりで,子どもたちはお兄さん・お姉さんと過ごしているような楽しい時間を過ごしながら,英語や日本語でたくさんのコミュニケーションをとることができました。
今年は,大野浦海岸を会場に海辺の生き物を採取し,島の海に棲む生き物を確かめたり,環境を守っていくために自分たちができることを考えたりしました。
浜辺の甘藻が例年に比べ激減しており,浜辺の生き物は少なかったです。逆に磯ではたくさんの生き物を捕まえることができました(大きな真ダコもいました)。
その後,図鑑でつかまえた生き物の名前を調べたり,講師の先生から補足説明をいただいたりしました。高学年の児童は,毎年の積み上げの中で生き物の名前をよく覚えており,びっくりしました。
また,前回に比べ甘藻が減っており,生き物が棲みにくくなっているので,海を守るために行動してほしいと説明を受け,できることから始めていこうと考えました。
落語家の柳家花緑さん一門が毎年のように佐木島で行われる独演会に,今年も5学年児童2名が落語を演じさせていた だきました。
1番手の双鷺亭咲良(そうろてい さくら)さんは,「鶴」を,2番手の双鷺亭永尾(そうろてい えび)君は「夕立屋」を,それぞれ演じました。2名とも,昨年度秋の「さぎっ子祭」で落語デビューを果たしていましたが,今回は,それぞれ新しい作品を選び,1月前後の期間で覚え,地元の落語家ジャンボ衣笠さんに所作のご指導を受けて本番の日を迎えました。
プロの落語家と200名を超えるお客様の前で,緊張しながらも,笑い声をエネルギーにしながら最後まで堂々と話し切ることができまいした。
花緑さんからも,さいごまでよくやったとお褒めの言葉をいただきました。
とても,貴重な経験をさせていただきありがとうございました。来年も,次の学年にチャレンジしてもらいたいです。
この時の様子は,三原テレビ放送のホームページ上「ニュースウェーブ三原」のコーナーで視聴できます。
選手5名,コーチ1名の計6名のメキシコ代表自転車チームをお迎えし,英語で自己紹介に挑戦したり,選手のデモンストレーションと児童の一輪車を披露しあったり,けん玉・お手玉・こま回しの遊びや給食での交流を楽しんだりしました。
子どもたちは,英語活動の一環として,また国際理解教育の貴重な機会として,貴重な時間を過ごすことができました。最後に,メキシコチームの東京オリンピックでの活躍・入賞を願いながら見送りしました。
交流の様子を中国新聞・読売新聞・三原テレビの方が取材し,市内外に紹介してくださいました。
雲一つない,さわやかな風の中,本年度の運動会を開催しました。
子どもたち,町民,保護者,来賓が一体となって,楽しく半日運動を楽しみました。
終了直後や後日に,ご来賓・観覧された町民の皆さんからは,「子どもたちの頑張りがよく伝わる運動会だった」「子どもたちが一生懸命演技する姿に感動して涙が出た」など,有難い言葉をたくさんかけていただきました。
「さぎしまを愛するボランティアガイド」の皆さんのご協力を得て,「しま山100選」にも選ばれている佐木島で一番高い「大平山(たいへいざん)」へ全校児童11名で登りました。良い天気に恵まれ,青い空と新緑,キラキラ輝く海の景色を堪能しました。
新しいクラスでの初めての参観日。1年生にとっても小学校で初めての参観日。1・2年生は道徳,4年生と5年生は算数の授業を観ていただきました。家族総出で,家族のいないクラスもみんなで参観してくださいました。
今年度も,1名の新入生を迎え,たくさんのご来賓や中国新聞,三原テレビの取材の中,入学式を行いました。
開式前は,1人なので緊張していた新入生でしたが,担任の先導で入場してからは,立派な態度で最後まで頑張りました。
在校生も,待ちわびた新入生を迎え,温かく迎えることができました。
新年度のスタート。まずは,2年生への転入生の紹介をし,在校生と職員みんなで歓迎しました。
続いて,人事異動で着任した職員の就任式。4年生の代表児童が温かな言葉でお迎えをしました。
最後に,始業式。校長から,式辞として,学校の魅力をもっと磨くために,この1年間,各学年で頑張ってほしいことを話しました。
全員,新年度を頑張ろうという意気込みがよく伝わる参加態度でした。